団体のベースは個人である、


核である個人がしっかりしてもらわなくては困る。


その個人が周囲を振り向かず

自己の持ち分だけ120%の仕事をしてもたかがそれだけである。


年齢、会社の階級が上になるほど、


部下や同僚を含む周囲に目を向けて、


人間性を発揮して全体を見通して無駄をなくし、


効率を上げる方策を考慮せねばなるまい。


その結果の重量を団体の人数で割って見れば


120%をはるかに超えるでしょう。


その重要さを個人差のある全員に習得してもらうのは大変だが、


社会に生きる以上若いうちに身につけて欲しいと思う。


自分の過去を振り返ってみての今日の感想。