ここに泉あり、映画の題名である。


年配の人しかわからないと思う。


終戦後群馬県の小学校をトラックでくまなく回り、


ぼろをまとった小学生にオーケストラ(20人編成)


の音楽を聞かせる交響楽団の涙ぐましい実存の物語である。


個々の楽器の説明に始まり、曲の背景、作曲者の生い立ち、


などを解説してから演奏が始まる。


子供たちは講堂の板の間に膝を抱えてじっと聞いている。


終演の拍手の仕方まで教えてくれた。


その子供の一人に私もいたのです。


その瞬間の感動が頭に染み付いていて現在まで


クラッシックと付き合っている。 


正に三つ子の魂百までも、です。


時代の経過の沿いLPレコードであり、労音に入ったりして最後は


N響定期会員20年である。


楽器は何も出来ずにただ聴くだけ、


今ではスコア(総譜)を眼に浮かべながら聞くまでになりました。 


同時代に育った兄弟は差こそあれ皆クラッシックファンです。


食料も物資も何もない時代にこうした活動をしてくれた


先人音楽家に頭が下がります。


ちなみに入場料は10円位だったと思います。


その楽団は現在の群馬交響楽団です。


映画の主役は岸 恵子 と 小林 桂樹 です。


記憶にある人がどれくらいおられるのでしょうか。