さて最近、何気なく気になった言葉がふと浮かんできたことがありました。
去年、友人の田んぼを何度か手伝いに行ったことがありました。
田んぼを整備したり、稲刈りなど色々と貴重な体験をさせてもらったのです。
又、今年もその友人にもとに手伝いに行きたいと思っています。
そんな経験もあったからなのか、ふと
「そう言えば、雷・サンダーを意味する稲妻ってあるけど、何で稲妻って言うんだろう?
お米の稲の奥様(妻)と書いて『稲妻』だけど、何でこう書くんだろう?」
と気になったのです。
この間、一橋大学の日本史の問題で
「百姓と農民の違いを説明せよ」
という問題が出たという話もしました。
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/97/0
その一橋大学の過去問分析の続きみたいですが、「稲妻」の由来はこちらで。