今さっき読んだ本でも、
「成功者と言われる人たちは次の日にいきなり成功者になった訳ではない。自分の目標があったら1000段の階段を毎日毎日1段1段登って行って、最終的に1000段登っただけだ。」
と書いてたけど、このメルマガの話もその通りだと思いました。
よき生活習慣を送る人も階段の1段1段、つまりは小さな行動1つ1つを大切にしてきたんだと思います!
自分に目標があるなら、1年単位1ヶ月単位1日単位は勿論、1時間単位、30分単位、15分単位に何をしたらいいかをはっきり自信を持って答えられると思います。
ここがまだまだ修行中だなと思います!
自分が今やる必要のあることを細かく分ける力!!!
そして、この力ってのはドラゴンクエストで実は一生懸命に考えてたんですよ!
※ドラゴンクエストをやってなくて意味が分からない方はごめんなさい…
ドラゴンクエストやってて、次のステップに必要な事を色々と考えてたな…。
・次の村に行くには途中の敵が強いから、この辺りでみんなのレベルを12まで上げよう!
・やまたのおろちを倒すのには、レベル的に20にはしたいからあと2レベル上げよう!
・ボストロールを倒すのに、この装備じゃ弱すぎるから、あと5000ゴールド貯めてドラゴンキラーを買うぞ!
・バラモスを倒すのに、ベホマを覚えてないときついから、ベホマを覚えるレベル30まであと3レベル上げるぞ!
・僧侶を賢者に転職させたいけど、転職するためにはレベル20でないとダメだ!あと、2レベル上げよう!
等々…
※分かる人は分かると思いますが、ドラゴンクエスト3をモチーフにしてます☆
ドラゴンクエストをクリアーするために実は、
ゲームクリアー
↓
目先で出来ること、今やるべきことは何か?
と考える高度な思考を行ってたんだなぁ…って我ながら感心してしまいますわ☆(笑)
これをドラゴンクエストというゲームでなく、我々の現実世界で置き換えて思考できないのがうまくいかない原因ないんだろうなぁ…。
以下、それを考えさせられたメルマガの抜粋☆
…………………………………………
マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://ainest.com/ach/109topdojo
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
◇◇ 毎朝1分!天才のヒント ◇◇
登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
今日の言葉 #1529
「壁を越えたと感じた瞬間はありますか?」
>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。
何かに挑戦しているとき、あるいは何かを任されているとき、
今までモヤモヤして、手探りだったけれど、急に見通しが晴れて
自信を持って前に進めるようになった!
そんな経験をしたことはありませんか?
どんな瞬間に「壁を越えた」と感じましたか?
---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------
今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。
マインドマップの講座でよくお話ししていることなのですが、
私は、子どもの頃からずっと「絵を描くことが大の苦手」でありました。
図工の時間などは、仕方なく描いていましたが、それ以外の時間は
全く絵を描くことはありませんでした。
それが、何の因果か10年前にマインドマップに出会いまして・・・
開発者であるトニーブザンから「イラストを使うと、もっと効果を引き出せるよ」
と言われて、6年ほど前からイラストを入れたマインドマップを描くように
なりました。
今でこそイラストを描くことに抵抗感はそれほどないですが、
最初は苦手意識のカタマリで、どうしようもありませんでした。
「自分には、絵を描くセンスは全くない!」と
骨の髄まで思い込んでいましたからね;。
それでもコツコツ続けていくと、それなりに上達してきました。
日々ちょっとずつ上達してきたわけですが、ある時「そういうことか!」と
イラストを描くことに対して手応えを感じた瞬間がありました。
いわゆるひと皮むけたというか、壁を越えたタイミングです。
それは「イラストって、丸とか、三角とか、四角の組み合わせなんだな」
ということに気付いたことでした。
たとえば、人の顔を描くときに、四角を強調して描くと真面目な
感じが出ますし、丸を強調して描くと優しい感じが出ます。
知識としては本を読んで前から知っていましたが、それが腹に落ちたときに
「そういうことか!」と手応えを感じました。
そこから絵を描くのが「楽しい」と感じるようになりましたね。
イラストは「カタマリ」でとらえてしまうと、なんだか複雑で難しそう・・・と
なってしまいますが、因数分解をしてよくよく細かく観ると、単純な構造の
組み合わせだったりします。
逆に言えば、単純なものの組み合わせ、重ね合わせの向こうに、複雑さや
美しさが存在するわけです。
イラストがうまい人というのは、おそらくこの「因数分解をする力」が
素養の一つとして備わっているのではないでしょうか?
これは、イラストだけじゃなくて他の分野でも同様のことが言えると思います。
たとえば私が「今、新しい事業を立ち上げています」なんて話をすると、
「事業を立ち上げるなんてすごいですね・・・」と言われる方がいます。
事業なんて、まさに因数分解の作業そのものですね。
目標を定めて、やるべきことを洗い出し、あとはそれを淡々とこなしていく。
事業の立ち上げなんていうとたいそうに聞こえますが、実際やっていることは
電話やメールで連絡をとったり、ワードやエクセルで文書を作ったりと、
一般的な事務作業とさほど変わりはありません。
ただそこに「因数分解の作業」が加わるだけであります。
イラストや事業だけではなく、あらゆる分野で言えることだと思いますが、
何かを成し遂げることができるかどうかは、「因数分解ができるかどうか」
という要素が大きいのではないでしょうか?
「なんだか難しそう」
「あの人にはできても、私にはできないかも・・・」
と思うことがあれば、まずは因数分解できないか、じっくり観察して
みてはいかがでしょう?
★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?
気付きや発見などがあればこちらに投票してください。
クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib
ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/
★まず私からあなたにこの言葉をお届けします
「壁を越えたと感じた瞬間はありますか?」
【頭の中を整理してみませんか(ご案内)】
最近、頭の中がゴチャゴチャになってしまって、
何を考えているのか自分でもよくわからない・・・・
何かを考えようとしても、思考が進まない・・・
そんな悩みをお持ちではありませんか?
「目標を明確にして、思考を前に進める技術」
それがマインドマップです。
頭をスッキリ整理して、考えを前に前に進めて
みませんか?
◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap
◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku
【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】
講座をしていて「面白いなぁ」と思うのが、マインドマップはその人の
「因数分解する力」を如実に表しますね。
因数分解が得意な人、あるいは得意なテーマで描いているときは、
とてもクリアな描き方になりますし、
そうでない場合は、モヤッとした描き方になります。
モヤッとしたからダメ・・・というわけではなく、モヤッとなった場合は
「ここはまだ因数分解が足りないのだな。もっとしっかり観察しよう」と
いう気付きが得られればOKであります。
私自身、自分の苦手分野であれば、モヤモヤのマインドマップになることは
今でもよくあります。
そんな時は、「焦らず、まずは足元をしっかり見ようぜ俺」と自分に
言い聞かせております。
さて、今夜は日本アスリートアカデミーの公開講座のサポートがありまして、
明日からは都内で3日間、マインドマップ講座であります。
来られるみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
さーて、行きますか!!
みなさんも良き一日をお過ごし下さい(^o^)/
================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!
「毎朝1分!天才のヒント 」
編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8
~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社
〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954