言われ方、言い方 | ~学びと遊びのコラボレーション~大魔道士的家庭教師logicの航海日誌

~学びと遊びのコラボレーション~大魔道士的家庭教師logicの航海日誌

茨城県在住のプロ家庭教師こと大魔道士的家庭教師・logicです☆「勉強というマイナスイメージがあるものをいかに面白くできるか?」というテーマプラス、人生を面白おかしく生きる知識、知恵を追及しています☆キーワードは“冒険”、“コラボレーション”!

同じ事を伝えたいのに、言葉での表現方法がちょっと変わるだけで聞く側のイメージが変わるってのはよくあると思います!

「言葉や言い方に気遣いはないけど、その人に愛があるからその人の愛を感じ取りましょう!」

そんな事で言い包められてきた事もあったけど、でもそれって違う気がしますよ。

口は悪いけど根は良い奴ってのは、話をしてれば自然とそれは感じ取れますよ。

表現方法に頭を悩ます人ってのは気遣いの証だと思いますね!

そういう事で悩む人の厳しい言葉だからこそ、そういう言葉って人の心に浸透するのではないか?と思います。

表現方法に必要以上に悩まなくて済むためにも、国語という教科は価値があるとも思います。


以下、それを考えさせられたメルマガの抜粋☆
…………………………………………
マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://ainest.com/ach/109topdojo

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

◇◇  毎朝1分!天才のヒント  ◇◇

登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

今日の言葉 #1524


「言われ方に感激したことはありますか?」


>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


同じことを言っているのだけれど、言われ方によってはカチンと来たり、
逆に感激するようなことってありますよね。

これまで、どんな言われ方をして感激したことがありますか?

それを言った人は、なぜその言葉を生み出すことができたのでしょう?




---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------

今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。


先日、うちの近所にあるご婦人向けの雑貨屋さんで、店頭にこんな注意書きが
あるのを見つけました。

「ペットをお連れのお客様は商品をお取りしますので、
こちらでスタッフにお声かけください。」


これを読んで、あぁうまいなぁ!と思いまして、おもわずその場でメモを
とってしまいました。

その意図するところは、要は「ペットを連れての入店禁止」なわけです。

しかし、「ペットを連れての入店はご遠慮下さい」ではなく、

「ペットをお連れのお客様は商品をお取りしますので、
こちらでスタッフにお声かけください。」

と表記した、このお店のスタッフさんのセンスに心動かされるものが
ありました。


たった注意書き一つのことでありますが、おそらくこのお店では、
心地良いコミュニケーションのやりとりがされているのだろうなと
察することができました。

・・・残念ながらご婦人向けのお店なので、入店して確認することは
できなかったですが(笑)。


「ものは言いよう」なんて言ったりしますが、

同じことでも伝え方一つで相手の怒りのスイッチを押してしまったり、
逆に相手に喜んでもらえたりすることってありますよね。


私自身、できるだけ自分の発する言葉には気をつけているつもりですが、
後で振返ってみて「もっと違う言い方をすればよかったな・・・」と
反省することがちょくちょくあります。

若い頃は、まわりの人が「そんな言い方しちゃいけないよ」と指摘して
くれることも多いですが、年齢を重ねると、それを言ってくれる人も
少なくなります。

自分の思いやり、つまり「この人は、どんな風に感じるだろう?」と
伝える相手のことを思い計る「想像力」が求められるわけです。

そこに、ちょっとしたユーモアと、機転がプラスされると、上述のような
心に残るメッセージが生まれるわけですね。


何を伝えるかも大切ですが、どう伝えるかも同じくらい大切であります。

ちょっとしたユーモアや、気の利いた機転などは、生まれつきのセンスも
あるかもしれませんが、それ以上に「どう伝えるのか」ということを意識
し続けてきた結果、磨かれてきたものなのでしょうね。

相手の人に、どんな気持ちになって欲しいのだろう?と。


普段の生活の中で、誰かに何かを「伝える」機会は、いろいろあると思います。

今日一日は、「何を伝えるのか」と同じぐらい、「どう伝えるのか」を
意識して生活してみませんか?




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


気付きや発見などがあればこちらに投票してください。

クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib

ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/



★まず私からあなたにこの言葉をお届けします

「言われ方に感激したことはありますか?」




【思ったことが伝えるのが苦手な方へ(ご案内)】


「今まで、自分の思ったことや気持ちを人に伝えるのが
とても苦手でした。特に上司や彼に。

自分の感情や頭の中をマインドマップで整理して、人に
話すようになって、自分の気持ちがうまく伝わるように
なったと思います。」(30代女性より)

もしコミュニケーションで悩んでいるなら、「伝える」前に
マインドマップを描いて、頭の整理をしてみませんか?


◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap


◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku




【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】


昨夜は、マインドマップ講座のアフターフォローを担当している東日本の
サポートメンバーと一緒に会食をしてきました。

半年に一度メンバーを募集しているのですが、今回はその新規メンバーの
歓迎会であります。

今回も素晴しいメンバーに集まっていただきました。

参画いただいたみなさんに感謝であります。


さて、今日から都内で2日間、記憶術の講座を開催します。

記憶術でもマインドマップでも共通しているのが「想像力(イメージ力)」を
鍛えるということであります。

思いやりとは、まさに「想像力」でありますから、想像力を鍛えることで、
単に記憶力が上がるというだけでなく、コミュニケーションの力もアップします。

来られるみなさんには、単に記憶力を上げるだけでなく、この「思いやり」
を含めた想像力の向上を提供していきたいと考えております。

本日来られるみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

さーて、行きますか!


みなさんも良き一日をお過ごし下さい(^o^)/


================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!

「毎朝1分!天才のヒント 」

編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8

~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社

〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954