こんばんは!9割受かる勉強法松原一樹です。
前回に続いて、今日は予備校生の大学受験勉強法について話したいと思う。
実は多くの予備校では、以下の2つ範囲はほとんどカバーされていない。
・中学校の内容
・高1とか高2の内容
理由は簡単。
基礎的な知識はしっかり習得しているという前提で
授業が組まれているからだ。
なので授業に徐々についていけなくなる人が多い。
あるいは予習に時間をかけすぎて、
知識を修得する時間が取れなくなることが多い。
要は、
偏差値55未満の生徒は予備校の授業を消化出来ない!のだ。
そこで、もしあなたが予備校に通って2ヶ月以上経っても
まったく成績が伸びてる感覚がない場合は注意が必要だ。
実際に志望校の過去問やセンター過去問の得点率が
上がってないと感じる人は要注意である。今からアドバイス
する内容をしっかり確認し、
今の勉強法を見直してほしい。
そもそも、あなたは知っているだろうか。
一般的な予備校が得意とする学力層を。
偏差値が全統模試で55以上、
あるいは進研模試で60~65以上の生徒が
予備校が得意とする学力層であり、
順調に勉強して成績を上げていける層なのである。
逆に言えば偏差値が50に満たない人、進研模試偏差値60未満の人は
予備校の授業を受けるだけでは
成績はなかなか上がりにくい。
上がったとしても非常に時間がかかる。
最悪の場合は来年の入試に間に合わなくなるかもしれない。
今学力の低い、偏差値55未満の人で予備校に通っている場合は
どうすればいいのか。
予備校をやめなければいけないのかというと、
確かにやめたほうが良い場合もある。
が、それは最終手段。その前に、改善する方法がある。
予備校がフォローしてくれない、偏差値50未満の範囲や
基礎学力の範囲(小中高)は自分で補っていけばいいのである。
どうやって補えばいいのか?
次回のブログでは、予備校がカバーしていない基礎学力の勉強法を
記したいと思う。予備校に行きながら出来る勉強法ではあるので、
ぜひ参考にしてほしい。
松原一樹
前回に続いて、今日は予備校生の大学受験勉強法について話したいと思う。
実は多くの予備校では、以下の2つ範囲はほとんどカバーされていない。
・中学校の内容
・高1とか高2の内容
理由は簡単。
基礎的な知識はしっかり習得しているという前提で
授業が組まれているからだ。
なので授業に徐々についていけなくなる人が多い。
あるいは予習に時間をかけすぎて、
知識を修得する時間が取れなくなることが多い。
要は、
偏差値55未満の生徒は予備校の授業を消化出来ない!のだ。
そこで、もしあなたが予備校に通って2ヶ月以上経っても
まったく成績が伸びてる感覚がない場合は注意が必要だ。
実際に志望校の過去問やセンター過去問の得点率が
上がってないと感じる人は要注意である。今からアドバイス
する内容をしっかり確認し、
今の勉強法を見直してほしい。
そもそも、あなたは知っているだろうか。
一般的な予備校が得意とする学力層を。
偏差値が全統模試で55以上、
あるいは進研模試で60~65以上の生徒が
予備校が得意とする学力層であり、
順調に勉強して成績を上げていける層なのである。
逆に言えば偏差値が50に満たない人、進研模試偏差値60未満の人は
予備校の授業を受けるだけでは
成績はなかなか上がりにくい。
上がったとしても非常に時間がかかる。
最悪の場合は来年の入試に間に合わなくなるかもしれない。
今学力の低い、偏差値55未満の人で予備校に通っている場合は
どうすればいいのか。
予備校をやめなければいけないのかというと、
確かにやめたほうが良い場合もある。
が、それは最終手段。その前に、改善する方法がある。
予備校がフォローしてくれない、偏差値50未満の範囲や
基礎学力の範囲(小中高)は自分で補っていけばいいのである。
どうやって補えばいいのか?
次回のブログでは、予備校がカバーしていない基礎学力の勉強法を
記したいと思う。予備校に行きながら出来る勉強法ではあるので、
ぜひ参考にしてほしい。
松原一樹