こんにちは。9割受かる勉強法著者の松原一樹です。
今回は予備校が得意とする生徒像、不得意とする生徒像についてお話します。
これを知ってもらうだけでも、あなたが予備校や塾をうまく活用し、受験成功のきっかけにしてもらえると確信しています。
それは「全統模試で偏差値55以上(※)の生徒を想定して授業やシステムを組んでいる」ということに尽きます。
※進研模試だと65以上が目安。
つまり、予備校に入る段階で、すでに基礎学力があり、適切な学習方法を身に付けている生徒だけが成績が上がるように、
予備校は授業を組んでいるということです。
実際こうしたケースが多いようです。
基礎学力とは、具体的には、小学校や中学校の勉強は完璧で、高1・高2の教科書レベルなら習得している生徒を想定している場合を指します。
この基礎学力がある生徒なら、1,2か月予備校の授業を受けるだけで、
どんどん実力がついていきます。
日々の勉強のなかで、「どんどん自分が成長していってる」感覚を得ている生徒さんは、もともと基礎学力がある場合が多いのです。
あなたはどうでしょうか?
もし毎日成長している感覚が無い場合、あなたは予備校の授業に加えて、
・偏差値55までの基礎学力をしっかり身に付けること
・志望校に合格するための正しい学習法を身に付けること
この2つの要素が必要です。
この2つの要素を身に付ければ、高いお金を出して受けている予備校や塾の授業を
無駄にすることなく、安定的に合格力を身に付けることが出来るんです。
逆に言えば、今あなたが「どんどん自分が成長していってる」感覚を持っておらず、この2つの要素を身に付けなければ、志望校の合格は厳しくなる場合があるわけです。
この2つの要素を身に付けるために、特に今の予備校や塾をやめる必要はありません。
ではどうすればいいのか?
次回のメールではそのあたりの解決法についてお話しますね。
松原一樹
今回は予備校が得意とする生徒像、不得意とする生徒像についてお話します。
これを知ってもらうだけでも、あなたが予備校や塾をうまく活用し、受験成功のきっかけにしてもらえると確信しています。
それは「全統模試で偏差値55以上(※)の生徒を想定して授業やシステムを組んでいる」ということに尽きます。
※進研模試だと65以上が目安。
つまり、予備校に入る段階で、すでに基礎学力があり、適切な学習方法を身に付けている生徒だけが成績が上がるように、
予備校は授業を組んでいるということです。
実際こうしたケースが多いようです。
基礎学力とは、具体的には、小学校や中学校の勉強は完璧で、高1・高2の教科書レベルなら習得している生徒を想定している場合を指します。
この基礎学力がある生徒なら、1,2か月予備校の授業を受けるだけで、
どんどん実力がついていきます。
日々の勉強のなかで、「どんどん自分が成長していってる」感覚を得ている生徒さんは、もともと基礎学力がある場合が多いのです。
あなたはどうでしょうか?
もし毎日成長している感覚が無い場合、あなたは予備校の授業に加えて、
・偏差値55までの基礎学力をしっかり身に付けること
・志望校に合格するための正しい学習法を身に付けること
この2つの要素が必要です。
この2つの要素を身に付ければ、高いお金を出して受けている予備校や塾の授業を
無駄にすることなく、安定的に合格力を身に付けることが出来るんです。
逆に言えば、今あなたが「どんどん自分が成長していってる」感覚を持っておらず、この2つの要素を身に付けなければ、志望校の合格は厳しくなる場合があるわけです。
この2つの要素を身に付けるために、特に今の予備校や塾をやめる必要はありません。
ではどうすればいいのか?
次回のメールではそのあたりの解決法についてお話しますね。
松原一樹