参考書の内容は理解したにもかかわらず、

なぜそれが“使える知識”
として身につかないのでしょうか?


原因のほとんどは
正しい学習方法が身についていないからです。


その多くの受験生に欠けている観点とは

ズバリ!!



”できるようになる”という明確な基準を持つ


ということです。


学力の高い生徒と普通の学力の生徒では

それぞれが認識している「できる」の定義が違います!


一般的な学力の生徒さんが持っている
「できる」の定義は

”ひとまず内容が理解できればOK”

または

”とりあえず問題が解ければ大丈夫”

であることが多いんです( ̄_ ̄ i)

これに対して、学力が高い大多数の生徒さんが持つ「できる」の定義は、

”できるようになる”=”制限時間内に正確に答えることができる”

だけでなく、

”常に満点を取ることができる”

と捉えています!!


決して、

できる”=”内容を理解する、とりあえず答えられる”

ではないんですね~


具体的に英単語学習で言えば、

射的に全問即答できる状態”
を指します。

 

これは、
意外にも実践できている受験生があまりにも少ない。。。



ほとんどの受験生は”できたつもり"になってしまっているのです。


今回紹介した”できるようになるの定義”を変えるだけでも、
明日から学習が間違いなく変わります!(^^*



皆さんの、これまでの”できる基準”はどうでしょうか? 



文責:田中


~~~編集後記~~~
今日は打ち合わせでとある喫茶店を利用しました。

その喫茶店には、バニラアイスにオリーブオイルをかけたメニューがあったので、「たまには冒険してみよう!」ということで、思わず注文してしまいました(笑)

バニラアイスの甘さにオリーブオイルの苦みがちょっとしたアクセント、このバランスがよくて、予想よりも美味でした!^^

店員さんに話を聞くと、かなり良質なオリーブオイルを使っているようです。

オリーブオイルが好きな方は試してみてください!
~~~~~~~~~~