皆さん、こんにちは。
いきなりですが、これから1分間、
「シマウマについて考えないでください!」
いいですか、
何があっても”絶対”に考えてはいけませんよ!
と意識はしていても、
なぜかシマウマのことが頭から離れない・・・
おそらく、頭の中はそんな状況ではないでしょうか。
ではなぜ?
シマウマのことが頭から離れなくなったのでしょうか。
そう、今回のトリックは、
『~をしてはいけない』
にあります。
実は、脳は否定語を認識することができないのです。
つまり、
『~してはいけない』と『~する』
この2つの表現を分けることができないのです。
ですから受験生の皆さんによくあるのは、
「TVを見ない」「ゲームをしない」「気になる”あの子”を忘れる」etc…
頭の中でそれらのキーワードを繰り返せば繰り返すほど、
皮肉なことに、そのことで頭が一杯になってしまうのです。
スポーツの試合などでよくみられる、
「~のミスをしないように!」
というアドバイスは逆にミスを意識してしまいます。
一度ミスを意識し始めるともう大変です。
常に悪いイメージが付きまとい、
筋肉は萎縮して心拍数も高くなります。
そのような状況になってしまえば、
逆にミスを誘発しやすくなります。
ですから、たとえアマチュアであっても、
高いレベルでプレーする選手やチームでは、
試合(競技)中に「~のミスをするな」
というアドバイスがとぶことはありません。
では、一体どう心がければよいのか?
その方法については、
次回の記事で紹介していこうと思います。
それでは。