皆さんこんにちは。
今日お伝えするのは
「具体的に考える」についてです。
数学をはじめ物理や化学など、
理系科目を苦手とする受験生には共通する部分があります。
それは、抽象的な公式を抽象的なままで考えてしまうことです。
例えば、物理の公式では質量mや速度v、時間t
数学ではxやy、aなどが登場しますね。
理系科目を苦手とする受験生は、
抽象的な公式や文字をそのまま考えてしまいます。
これを具体的に考えるということは、
時間tが仮に10秒だったら、あるいは20秒だったら速度vはどうなるか・・
xが1だったらyの値はどうなるか、xが2だったらyはどうなるか・・
と、具体的な数字を入れて考えるということです。
自分で数字を当てはめて考えていけば、
次第に規則性も分かるようになってきます。
また、その公式は何を求めるための公式なのか?
それを説明できるようにしておくというのも大切です。
文字の羅列として暗記するよりも、
その公式を構成している文字は何を表すのか?
公式を日本語化し、自分で説明できるようしたほうが、
理解度や定着率はもちろん、応用する力も上がります。
例えば、
【y=2x】という式があったとき
xの係数は「変化の割合(傾き)」で、”xの値が1増加するときのyの変化量(増加量・減少量)である”
だから、Xが1増加したら右へ1進み、上へ2上がる。
といった具合にです。
これを浴槽に水を入れるときの”流量”と”時間”、”水位の上昇”など、
もっと具体的なイメージにしてもよいでしょう。
”抽象的なものを具体化して考える”ということが、
理系科目を後略するうえで大切なポイントなのです。
それでは。
今日お伝えするのは
「具体的に考える」についてです。
数学をはじめ物理や化学など、
理系科目を苦手とする受験生には共通する部分があります。
それは、抽象的な公式を抽象的なままで考えてしまうことです。
例えば、物理の公式では質量mや速度v、時間t
数学ではxやy、aなどが登場しますね。
理系科目を苦手とする受験生は、
抽象的な公式や文字をそのまま考えてしまいます。
これを具体的に考えるということは、
時間tが仮に10秒だったら、あるいは20秒だったら速度vはどうなるか・・
xが1だったらyの値はどうなるか、xが2だったらyはどうなるか・・
と、具体的な数字を入れて考えるということです。
自分で数字を当てはめて考えていけば、
次第に規則性も分かるようになってきます。
また、その公式は何を求めるための公式なのか?
それを説明できるようにしておくというのも大切です。
文字の羅列として暗記するよりも、
その公式を構成している文字は何を表すのか?
公式を日本語化し、自分で説明できるようしたほうが、
理解度や定着率はもちろん、応用する力も上がります。
例えば、
【y=2x】という式があったとき
xの係数は「変化の割合(傾き)」で、”xの値が1増加するときのyの変化量(増加量・減少量)である”
だから、Xが1増加したら右へ1進み、上へ2上がる。
といった具合にです。
これを浴槽に水を入れるときの”流量”と”時間”、”水位の上昇”など、
もっと具体的なイメージにしてもよいでしょう。
”抽象的なものを具体化して考える”ということが、
理系科目を後略するうえで大切なポイントなのです。
それでは。