こんにちは。
未来研究所の大塚です。
今回は数学の学習方法について
紹介していきたいと思います。
今日お伝えするのは
「コメント化」についてです。
実は、この「コメント化」を身につけるだけで
同じような間違いを犯さなくなります!
では、「コメント化」とは一体どのようなものなのか。
これは、問題を解き終えて答え合わせをするときに、
どのようなプロセスで答えにたどり着いたのか。
何が原因で答えを間違えてしまったのか。
それらを実際に
”コメントとして記録する”
ということなのです。
実際に、難関大学に進学するような受験生の多くは、
問題を解くときに、あるいは解説を見るときに、
このコメント化と似たような作業を行っています。
ちょうど1週間ほど前になりますが、
大阪大学工学部に通う知り合い(3回生)
と久しぶりに会って話をしていたとき、
この「コメント化」の話が出てきました。
やはり、彼の場合も現役生時代に、
間違えたところを簡単に記録するよう意識していたようです。
この思考プロセスや間違いを記録する方法は、
大学での勉強や実験の場でも役立っているそうです。
この「コメント化」では、
特に間違えたところ(原因)を記録することが重要です。
阪大に通う彼の場合には、
例えそれがケアレスミスであっても、
記録するように努めていたそうです。
例えば、
0と6を読み違えたようなケアレスミスだった場合、
それを記録することで、
「次からは0と6をはっきり区別できるように書こう!」
と、意識するようになります。
これを繰り返していくことで、
間違いパターンを可視化しやすくなりますし、
同じ単純ミスを犯さなくなります。
ケアレスミス侮るべからずです!
皆さんも普段学習するときから、
簡単に記録を取るようにしていきましょう。
今回のお話しを整理すると、
コメント化の目的は2つです。
・間違いパターンを可視化するため
・同じケアレスミスを犯さないため
このコメント化は非常にオススメです!
他の科目にも十分応用できるので、
皆さんも是非使ってみてくださいね。
それでは
未来研究所の大塚です。
今回は数学の学習方法について
紹介していきたいと思います。
今日お伝えするのは
「コメント化」についてです。
実は、この「コメント化」を身につけるだけで
同じような間違いを犯さなくなります!
では、「コメント化」とは一体どのようなものなのか。
これは、問題を解き終えて答え合わせをするときに、
どのようなプロセスで答えにたどり着いたのか。
何が原因で答えを間違えてしまったのか。
それらを実際に
”コメントとして記録する”
ということなのです。
実際に、難関大学に進学するような受験生の多くは、
問題を解くときに、あるいは解説を見るときに、
このコメント化と似たような作業を行っています。
ちょうど1週間ほど前になりますが、
大阪大学工学部に通う知り合い(3回生)
と久しぶりに会って話をしていたとき、
この「コメント化」の話が出てきました。
やはり、彼の場合も現役生時代に、
間違えたところを簡単に記録するよう意識していたようです。
この思考プロセスや間違いを記録する方法は、
大学での勉強や実験の場でも役立っているそうです。
この「コメント化」では、
特に間違えたところ(原因)を記録することが重要です。
阪大に通う彼の場合には、
例えそれがケアレスミスであっても、
記録するように努めていたそうです。
例えば、
0と6を読み違えたようなケアレスミスだった場合、
それを記録することで、
「次からは0と6をはっきり区別できるように書こう!」
と、意識するようになります。
これを繰り返していくことで、
間違いパターンを可視化しやすくなりますし、
同じ単純ミスを犯さなくなります。
ケアレスミス侮るべからずです!
皆さんも普段学習するときから、
簡単に記録を取るようにしていきましょう。
今回のお話しを整理すると、
コメント化の目的は2つです。
・間違いパターンを可視化するため
・同じケアレスミスを犯さないため
このコメント化は非常にオススメです!
他の科目にも十分応用できるので、
皆さんも是非使ってみてくださいね。
それでは