こんにちは。インターネット予備校ロジック 大塚です。
今回お話するのは【時間管理の3ステップ】の第2回です。
【時間の可視化】についてお話ししていきます。
時間の可視化というのは、書いて字のごとく”時間を見える化”するということです。
人間誰しも1日24時間という決められた枠しかありません。
その枠内の配分は、当然人によって様々です。
では、今の自分が何にどれだけ時間を使っているのでしょうか。
人には自分で意識できている時間(意識の管理下にある時間)と無意識に過ごす時間(意識の管理下にない時間)の2つが存在します。
まずは、この無意識に過ごす時間を見える化しなければなりません。
例えば、
携帯電話をいじって時間を取られていないか。
ネットサーフィンをしていないか。
ゴロゴロしていて何もしない時間を過ごしていないか。
食事時のテレビに気を取られて食事の時間が長くなっていないか。
通学の移動時にただぼーっとしているだけの状態になっていないか。
etc・・・
自分では気づかない、無意識に過ごしている時間は意外なところにたくさん眠っています。
これらは全て時間という大切な資源です。
では、この時間を見える化するには何をすればよいのか。
方法は1つしかありません。
それは地道に記録をとっていくということです。
何にどれだけ時間を使っているか、15分刻みで記録していきます。
そうすることで、自分がどんなことに時間を使っているかが分かるようになります。
この方法は、特に「忙しくて受験勉強に割ける時間がない!」と思っている受験生に使っていただきたいです。
自分が思っているよりも無意識に浪費している時間はたくさんあります。
まずはあなたが1日24時間をどのようにで使っているのか知ることから始めましょう。
それでは。
今回お話するのは【時間管理の3ステップ】の第2回です。
【時間の可視化】についてお話ししていきます。
時間の可視化というのは、書いて字のごとく”時間を見える化”するということです。
人間誰しも1日24時間という決められた枠しかありません。
その枠内の配分は、当然人によって様々です。
では、今の自分が何にどれだけ時間を使っているのでしょうか。
人には自分で意識できている時間(意識の管理下にある時間)と無意識に過ごす時間(意識の管理下にない時間)の2つが存在します。
まずは、この無意識に過ごす時間を見える化しなければなりません。
例えば、
携帯電話をいじって時間を取られていないか。
ネットサーフィンをしていないか。
ゴロゴロしていて何もしない時間を過ごしていないか。
食事時のテレビに気を取られて食事の時間が長くなっていないか。
通学の移動時にただぼーっとしているだけの状態になっていないか。
etc・・・
自分では気づかない、無意識に過ごしている時間は意外なところにたくさん眠っています。
これらは全て時間という大切な資源です。
では、この時間を見える化するには何をすればよいのか。
方法は1つしかありません。
それは地道に記録をとっていくということです。
何にどれだけ時間を使っているか、15分刻みで記録していきます。
そうすることで、自分がどんなことに時間を使っているかが分かるようになります。
この方法は、特に「忙しくて受験勉強に割ける時間がない!」と思っている受験生に使っていただきたいです。
自分が思っているよりも無意識に浪費している時間はたくさんあります。
まずはあなたが1日24時間をどのようにで使っているのか知ることから始めましょう。
それでは。