1日1問 センター試験英語の完全攻略
次の問いの( )に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の①~④のうちから一つ選べ。
次の問いの( )に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の①~④のうちから一つ選べ。
Could you show me how to make my mobile phone ring differently, ( ) who's calling me?
① depending on ② in spite of ③ on behalf of ④ relying on
解説は↓
正解は①です。
「誰が私に電話している( )、私の携帯電話を違った風に鳴らせる方法を私に教えていただけませんか」
( )には「~かによって」という言葉が入ります。
( )には「~かによって」という言葉が入ります。
make my mobile phone ring の部分はmake O C、 OをCにするになっています。
① depending on は「~に依存する」の意味。
② in spite of は「~にも関わらず」の意味。似たような意味の単語に regardless of があります。どのような違いがあるのかというと、in spite of は「・・・という困難にも関わらず」という意味で、regaroless of は「~という条件は無視して」という意味です。
③ on behalf of は「~のために、~を代表して」の意味。
③ on behalf of は「~のために、~を代表して」の意味。
④ relying on は「~をあてにする・~に頼る」の意味です。
rely on も depend on も「~に頼る・依存する」のですが、rely on はその相手のことを信頼して「依存する」つまり自ら主体的に「依存している」のに対して、depend on は相手を信頼するしない関係なく勝手に「依存する」という状況になるということです。
今回の問題は「電話がかかってくる相手が誰か」に依存して電話のメロディーが変化するのですが、当然そこに主体性なんてものはありませんよね・・・というか分かりにくければ「~によって」の意味では depend on ~ であると覚えておきましょう。