こんにちは!インターネット予備校ロジック大塚です。
1日1題で実力倍増!問題を出していきます。

では早速いきましょう!

2004年センター試験英語追試験
第2問 文法・語法・熟語・対話文問題 A 文法・語法・熟語問題

If it were not for the rain, we ( ) hiking today. 

① can go ② would go ③ may well go ④ were able to go 

正解は↓↓ 





正解は②です。 

ifとbe動詞がwereであることから、この文が仮定法(仮定法過去)の文だということがわかります。

この場合、「If~動詞の過去形、were, ~would、could、mightなど+動詞の原形」という形を取ります。よって、beの"would go"が正解になります。

If it were not for the rain, we would go hiking today.

和訳:もし雨でなければ、私たちは今日ハイキングに出かけるのに。

<逐語訳・文型>
もし:If/~がない:it were not for/雨:the rain,/私たちは:we/~であろう:would/ハイキングに出かける:go hiking/今日:today. 

SVの第2文型
weがS(主語/主部)
would goがV(動詞/動詞部)
If it were not for the rain、hiking、todayがM(修飾語/修飾部)

go hikingなどgo~ingは慣用的にtoが省略されているものと考えて第2文型としました。

<単語の意味>
go hiking:ハイキングに出かける 

<wouldは過去を表す?>

would は確かに will の過去形ですが、過去形は常に過去時制で使うわけではありません。
過去形は時間的な隔たりだけでなく、場合によっては空間的、距離的な隔たりも表現するのですから、婉曲表現(丁寧な表現)に使うことがあります。



Will you open the
window ?



「窓を開けてくれませんか。」 相手は友達なので、自分と距離が近い存在です。あまり丁寧な頼み方をしなくてもきっと開けてくれるだろう(確信度が高い)。



Would you open the
window ?



「窓を開けていただけませんか。」 相手は先生(目上の人)なので自分とはやや遠い存在です。丁寧に頼まないと開けてくれないかもしれない(確信度がやや低い)。



どちらも、過去ではなく、今、窓を開けて欲しい場合に使う言葉ですよね。

1日1題センター文法問題(04年)If it were not for the rain, we ( ) hiking today.① can go ② would go ③ may well go ④ were able to go 答→http://amba.to/PWm0Xb #解けたらRT