「私は私立理系志望だから現代文が必要ない!」
「国立理系志望だけど、国語の配点が低いから捨て科目にしている!」

「文系だけど慶応狙いだから現代文が必要ない!」

ひょっとして

あなたは現代文に対してこんな扱いをしていませんか?

しかし、これから基礎を固めて志望校合格を目指すという方にこそ、

受験科目に『国語』が含まれていない方にこそ、

現代文の学習に取り組んで頂きたいと思っています。

なぜそこまで現代文が大切なのか?

それは・・

受験レベルの参考書や問題文の意味を正確に読み取る力
減点されない答案を作る力等々・・・

これらを身につけるためには、現代文を学ぶ過程で習得する

・基本的な漢字や用語の意味
・文章の意味を正確に読み取るための”言葉のルール”
・論理的に文章を読み進める思考力


の各要素が必要不可欠だからです。


「記載されてある文章の意味が、実は正しく理解できていなかった・・」
「問題文の意味を間違えてしまい、回答になっていなかった・・」
「自分勝手な答案を作成してしまったため、減点されてしまった・・」


あなたにもそんな心当たりがあるのではないでしょうか?


中には、単なる文章の読み違い等、ミスを軽く捉えてしまっているため、
本当の原因に気付けていない受験生も多く見られます。

実際の入試結果から見ても

現代文の力がいかに大切であるかが分かります。

例えば、

早慶や東京理科大等の難関私立大学の理系学部や
受験科目に現代文がない慶應SFC合格者の多くは・・・

なんと、国立大学の不合格者が占めているのです。


つまり!


少ない科目に集中して過去問を分析している受験生よりも

科目数の多い国立大志望者のほうが滑り止めで合格しているのです(_ _。)


もちろん例外もありますが

得意科目のみで果敢に挑戦しようとする受験生が
ことごとく失敗していると推測できないでしょうか?

問題文を正確かつ素早く読み取るために
正確な答案を作成するために

そして日々の学習を円滑に進めるためにも

受験科目に現代文が含まれていなかったとしても、
現代文を学習したほうがよいでしょう!(^^*

というか、絶対勉強”すべき”ですね!

文責:田中

~~~編集後記~~~
4月とは思えないくらい、雨と風が強いですね(><;)

「傘をさしても無駄だ!」と言わんばかりに、猛烈な風と雨が打ちつけてきます。

ということで、私はできるだけ室内に引きこもることにします。

外出される方は気をくれぐれも付けてくださいね!
~~~~~~~~~~