今日は紹介するのは、基礎学力が確実に身についているかどうかを測定する方法です。

「基礎学力が身に付いているかどうか、どのように判断したらよいか?」

このような質問を生徒さんから受け付けることが多いです。

高校基礎レベルからスタートすることもあれば、場合によっては中学の内容からスタートさせる必要もありますよね。

意外なことに、基礎学力が身に付いているかどうかが分かっている人はそう多くはありません。

特に、これから再受験を目指す仮面浪人生をはじめ、受験とのブランクが空いている社会人やフリーター、高校中退の方は、気になるのではないでしょうか。

でも、安心してください!

基礎学力が身についているかどうかを測る方法は簡単です^^


それは、各都道府県の公立高校入試問題を制限時間以内で9割以上得点できるかどうか、です。

つまり、実際に問題を解いてみればよいのです。

「えっ?大学受験の基礎学力を測りたいのに、公立高校の入試問題で測っていいの?」

このような疑問を持たれるかもしれませんね;^^

でも心配は無用です。

というのも、公立高校入試の問題で9割以上とれる学力があれば、大学受験の基礎が出来ていると言えるのです。

できれば9割5分は欲しい所ですね^^

つまり、公立高校入試の問題であなたが9割とれていない場合は、まず中学の内容からやり直す必要があるということ。

「そんなの、時間がかかり過ぎるのでは・・・」

このような懸念を持たれるかもしれませんが、

中学レベルからさかのぼって勉強するほうが、中学の内容を無視して高校内容の勉強をやるより遥かに近道なのです。

イメージしてください。

難問に苦しみを感じながら、勉強する姿~

かたや、基礎を抑えてサクサク勉強する姿~

後者の方が精神的にも楽にどんどん進んでいきますし、意外と短期間で基礎の勉強は終えることができます。

さて、いかに中学の内容が重要であるか理解して頂いたと思うので、
話題を基礎学力が身についているかどうかを測る方法 に戻します。

都道府県によって内容のバラつきや難易度に多少差はあるものの、基本的に問われている内容は同じです。

また、公立高校入試の問題の9割は、基本的な暗記と計算分野で構成されています。

流石に、9割5分~満点を取るためには、思考力を問われる問題も解かなければなりません。

それでも、

基本的な知識と計算力さえ身につけていれば、9割程度容易く得点できます。

英語の長文も、基本的な単語と文法を抑えておけばある程度の点数は取れます。


中学レベルの基本的知識が身についているかどうかは、公立高校入試の問題で、制限時間内に9割以上得点できるかどうかで判断しましょう。

大学受験に備えて中学レベルの内容を復習されている方、あるいはこれから中学レベルの基礎を固めようとしている方は、公立高校入試の問題を解いてみることで、基礎が定着しているかどうか確認してみましょう。

ここで、制限時間内に安定して9割以上得点することができれば、あなたは十分中学レベルの基礎は固まっていると判断できるでしょう。

理科・社会は解かなくてもいいですが、とにかく、主要科目である国語・英語・数学は中学レベルの基礎を固めておかなければ、高校レベルの内容を身につけるまでに相当の苦労を強いられます。

というか辛い勉強になってしまう・・・勉強しても勉強しても理解できないというのは何事にも耐えがたい苦痛ですからね(>_<)

そんな苦痛を味わってほしくありません。

今からあなたのお住まいの地域の公立校入試過去問を解き、得点が9割未満だった場合は中学内容を復習しましょう。

大学受験の学習で、無駄な時間を過ごさないためにもです!

「さすがに中学レベルは覚えているよ^^」

と思っている受験生も、ここは一つ騙されたと思って公立校入試の問題を解いてもらいたいです。

「基礎が固まっている」という事実を、数値として証明するだけでも自分の基礎学力に確信が持てます!

これから予備校への入会を考えている再受験生(社会人・仮面浪人・フリーター・高校中退)も、今の自分に何が不足しているのか知っておく事はマイナスではないはず!

そうすれば、満を持して本格的な受験勉強に挑むことができるはずです!^^

※最後に、ネット上に転がってる公立高校入試の問題のリンクを張ります。たいていgoogleで”公立高校入試問題 ”と検索すれば出てきます。
公立高校入試のリンク:
http://www.koukou.hokkaido-c.ed.jp/gakuryokukensa/gakuryoku.html  


文責:田中


~~~編集後記~~~
コンフェデ杯、日本は惜しくもイタリアに負けてしまいましたね。

悪いなりに白星を残したイタリアと、状態が良くても苦杯を舐めた日本。

世界との壁を埋めていくのはこれから、次のメキシコ戦も頑張って欲しいですね。
~~~~~~~~~~