こんにちは!インターネット予備校ロジック大塚隆弘です。
1日1題で実力倍増!問題を出していきます。

では早速いきましょう!

2004年センター試験英語本試験
第2問 文法・語法・熟語・対話文問題 A 文法・語法・熟語問題


A 次の問いで最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ

問5
By the time the 2002 World Cup was held, soccer ( ) already become a leading sport in Japan.

① had ② has ③ was ④ is 

正解は↓↓ 





正解は①のhadです。

これも定番の問題だと思います。時制の一致を問う問題です。by the time SVは「~するときまでには」という意味ですが、これは「未来のある時点」や「過去のある時点」というふうに過去や未来に視点をおく表現なので、whenと同じく過去完了か未来完了と結びつき、「今までに(今は)」というように、今に視点をおく現在完了とは結びつきません。 ここで①hasが消えます。

また動詞がwasとbecome、それをつなぐ接続詞がwhen(省略された関係副詞)で文が完成しているので、動詞である④isや③wasは選ぶことができません。
※ 関係副詞には完全な文が入るため、動詞が二つ以上入る(不完全な文になる)ことはありません。関係詞に不安を抱える方は今一度復習しましょう。

よって、正解は①のhadとになります。


消去法で正解を導き出しましたが、過去完了を理解していれば、文全体を見て(完了形によく用いられるalreadyもありますので)、hadが正解であることがすぐわかると思います。 

完了形と言っても、haveを完了形の記号のように考えるのではなく、have本来の意味、「持つ」を意識すると、完了形を理解しやすくなるような気がします。

By the time the 2002 World Cup was held, 
2002年のワールドカップが開かれるときまでに、

という過去のある時点において、

soccer had already become a leading sport in Japan.
既に、サッカーが日本で主要なスポーツになっていた。

そのワールドカップが開かれたときに、サッカーはすでになにかを持っていた・所有していたしていた。

そのなにかとは、

日本で主要なスポーツになるという状況です。

haveを現在完了を作る際の記号として捉えるのではなく、haveを持つとして普通に捉えても、現在完了を理解し、訳すことができると思います。そして、その方が完了形が頭にすんなり入ってくるのではないかと思います。

また、現在完了なのか、過去完了なのかも、現在の状況であれば、haveを用いますし、過去の状況であればhadを用います。書いてしまえば当たり前のことですが、完了形のhaveを持つという意味で普通に捉えることで、よりすんなり、時制を選ぶことができるような気がします。

単語の意味:
by the time:~するときまでには
hold:開く、開催する
already:すでに
leading:主要な、一流の、有力な

和訳:
By the time the 2002 World Cup was held, soccer had already become a leading sport in Japan.
2002年のワールドカップが開かれるまでには、既に、サッカーが日本で主要なスポーツになっていた。 

By the time the 2002 World Cup was held, 

the timeとthe 2002 World Cup was heldは同格です。the timeのあとのthatが省略されています。

the timeの具体的な内容をその後の文「the 2002 World Cup was held」が説明しています。

詳しく意味を書くと、

2002年ワールドカップが開かれたというそのときまでには、

という意味になります。

問題文ツイート
1日1題センタ9割! 次の英文に合う番号を選べBythe time WorldCup was held,soccer(  )become a leading sport in Japan①had②has③was④is解説→http://amba.to/SwZvww #解けたらRT