こんにちは!インターネット予備校ロジック大塚隆弘です。
1日1題で実力倍増!問題を出していきます。
では早速いきましょう!
2004年センター試験英語本試験
第2問 文法・語法・熟語・対話文問題 A 文法・語法・熟語問題
A 次の問いで最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ
問4
Akiko had her bag ( ) and lost all her money.
① steal ② stole ③ stealing ④ stolen
正解は↓↓
1日1題で実力倍増!問題を出していきます。
では早速いきましょう!
2004年センター試験英語本試験
第2問 文法・語法・熟語・対話文問題 A 文法・語法・熟語問題
A 次の問いで最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ
問4
Akiko had her bag ( ) and lost all her money.
① steal ② stole ③ stealing ④ stolen
正解は↓↓
正解は④のstolenです。
have+物+stolenで「Oを盗まれた」という意味になります。
①と③の形も文法的には可能ですが
彼女のバックが盗むという意味になり、意味が通じない文章になってしまいます。
have+O+過去分詞で「~をさせる、してもらう、される」などの意味になり、使役や受け身の意味でhaveが使われます。
S+have+O+過去分詞
Akiko(S) had(have) her bag(O) stolen(過去分詞).v あきこはバッグを盗まれた。
I(S) had(have) my hair(O) cut(過去分詞).
私は髪を切ってもらった。
主語+動詞(S+have)の後にもう一度、主語+動詞(目的語O+過去分詞)となる形です。
her bag(O) stolen(過去分詞)は、
her bag was stolen
my hair(O) cut(過去分詞)は、
my hair was cut
という文の意味になります。
覚えるまでは少し複雑な形なので苦手意識を持つかもしれませんが、いったん形を覚えてしまえば、逆に得意の問題にできると思います。
haveと同様の使役動詞makeやlet、知覚動詞のhearなども覚えると、文法問題だけでなく、長文の問題なども問題を解きやすくなりますので、一度参考書などでしっかり理解をしておくとよいと思います。
■have + O + 原形 / have + O + 過去分詞 / have + O + 現在分詞
・have + O + 原形は「Oに~してもらう」という意味です。=get + O + toV
・have(get) + O + 過去分詞は「使役」「被害」「完了」の3つの意味を持ちます。
I had my bag carried by the porter. (ポーターにかばんを運んでもらった)[使役]
I got my bag stolen. (カバンを盗まれた)[被害]
I had my bag lost. (カバンをなくしてしまった)[完了]
■steal vs rob
stealもrobも「盗む」という意味ですが、目的語が人なのか物なのか紛らわしいので特に受動態にするときには注意が必要です。
まずstealですが、これは野球でいうスチール(盗塁)ですね。「人に気付かれないようにコッソリ盗む」という意味を持ちます。人は気付いていないので目的語には「もの」を置きます。A thief stole the money in the safe. (泥棒が金庫にあった金を盗んだ)→The money was stolen in the safe (by the thief). ※受動態の主語は「もの」
逆に、robは「人から無理矢理剥ぎ取る」という意味です。robberと言えば追剥ぎ(強盗)のことですね。だから目的語には人が来ます。(ちなみにrubberはゴムのことです。つづり字がuのアは喉の奥から出すア、oのアは口を大きく開けたアが多いです。発音記号を確認してみてください) またrobは、rob A of Bの形で覚えておきましょう。人が大事に持っている(of)ものを無理矢理奪いとるんですね。 A man robbed me of my wallet. (男が私の財布を盗んだ)→I was robbed of my wallet (by the man)※受動態の主語は「人」
和訳:
Akiko had her bag stolen and lost all her money.
あきこは、バッグを盗まれ、お金をすべてを失った。
Akikoが共通の主語で、hadとlost二つの動詞がandでつながっています。had、stolen、lostと3つの動詞と思われる単語が出てきますので、さっき説明した形を知らないと、文を解釈する際にとまどってしまうかもしません。
【動詞の数-1=接続詞・関係詞の数】覚えておきましょう。逆に言えば【接続詞・関係詞の数+1=動詞の数】となります。
つまり、接続詞・関係詞がない文では動詞がひとつ(SV…のかたまりがひとつ)ということです。ですから、動詞の現在形(原形)のstealや過去形のstoleはすぐに消せます。
問題文のツイート:
11日1題センター9割取る! 次の英文(04年センター)で適当なものを選べ。Akiko had her bag ( ) and lost all her money.①steal②stole③stealing④ stolen http://amba.to/OoYobX #解けたらRT
have+物+stolenで「Oを盗まれた」という意味になります。
①と③の形も文法的には可能ですが
彼女のバックが盗むという意味になり、意味が通じない文章になってしまいます。
have+O+過去分詞で「~をさせる、してもらう、される」などの意味になり、使役や受け身の意味でhaveが使われます。
S+have+O+過去分詞
Akiko(S) had(have) her bag(O) stolen(過去分詞).v あきこはバッグを盗まれた。
I(S) had(have) my hair(O) cut(過去分詞).
私は髪を切ってもらった。
主語+動詞(S+have)の後にもう一度、主語+動詞(目的語O+過去分詞)となる形です。
her bag(O) stolen(過去分詞)は、
her bag was stolen
my hair(O) cut(過去分詞)は、
my hair was cut
という文の意味になります。
覚えるまでは少し複雑な形なので苦手意識を持つかもしれませんが、いったん形を覚えてしまえば、逆に得意の問題にできると思います。
haveと同様の使役動詞makeやlet、知覚動詞のhearなども覚えると、文法問題だけでなく、長文の問題なども問題を解きやすくなりますので、一度参考書などでしっかり理解をしておくとよいと思います。
■have + O + 原形 / have + O + 過去分詞 / have + O + 現在分詞
・have + O + 原形は「Oに~してもらう」という意味です。=get + O + toV
・have(get) + O + 過去分詞は「使役」「被害」「完了」の3つの意味を持ちます。
I had my bag carried by the porter. (ポーターにかばんを運んでもらった)[使役]
I got my bag stolen. (カバンを盗まれた)[被害]
I had my bag lost. (カバンをなくしてしまった)[完了]
■steal vs rob
stealもrobも「盗む」という意味ですが、目的語が人なのか物なのか紛らわしいので特に受動態にするときには注意が必要です。
まずstealですが、これは野球でいうスチール(盗塁)ですね。「人に気付かれないようにコッソリ盗む」という意味を持ちます。人は気付いていないので目的語には「もの」を置きます。A thief stole the money in the safe. (泥棒が金庫にあった金を盗んだ)→The money was stolen in the safe (by the thief). ※受動態の主語は「もの」
逆に、robは「人から無理矢理剥ぎ取る」という意味です。robberと言えば追剥ぎ(強盗)のことですね。だから目的語には人が来ます。(ちなみにrubberはゴムのことです。つづり字がuのアは喉の奥から出すア、oのアは口を大きく開けたアが多いです。発音記号を確認してみてください) またrobは、rob A of Bの形で覚えておきましょう。人が大事に持っている(of)ものを無理矢理奪いとるんですね。 A man robbed me of my wallet. (男が私の財布を盗んだ)→I was robbed of my wallet (by the man)※受動態の主語は「人」
和訳:
Akiko had her bag stolen and lost all her money.
あきこは、バッグを盗まれ、お金をすべてを失った。
Akikoが共通の主語で、hadとlost二つの動詞がandでつながっています。had、stolen、lostと3つの動詞と思われる単語が出てきますので、さっき説明した形を知らないと、文を解釈する際にとまどってしまうかもしません。
【動詞の数-1=接続詞・関係詞の数】覚えておきましょう。逆に言えば【接続詞・関係詞の数+1=動詞の数】となります。
つまり、接続詞・関係詞がない文では動詞がひとつ(SV…のかたまりがひとつ)ということです。ですから、動詞の現在形(原形)のstealや過去形のstoleはすぐに消せます。
問題文のツイート:
11日1題センター9割取る! 次の英文(04年センター)で適当なものを選べ。Akiko had her bag ( ) and lost all her money.①steal②stole③stealing④ stolen http://amba.to/OoYobX #解けたらRT