皆さん、こんにちは!
インターネット予備校ロジックの代表松原です。
今日は第二回の夏期講習について告知します。(在籍生の方には別途違う形で本コンテンツを提供しておりますので、御興味ある方は一度logic@future-laboratory.comまでご連絡ください。)
今回は動画ではないのですが、明日から配信する"偏差値60になるための勉強法"を理解するうえで最も大事なことをお伝えしたいと思います。
現状学力×志望校分析×心理特性分析。
志望校合格の成否を決める3つの戦略
松原一樹(元三菱東京UFJ銀行システムエンジニア出身)率いるインターネット予備校ロジックは、どうすれば最短で成績を上げ、大学に合格できる学力を創り出すかという研究に毎日多くの時間を費やしています。その結果、最短で成績を上げ志望校に合格できる仕組みが下記の図の示す3つの”受験戦略”だとわかりました。
戦略1.『現状学力分析』
偏差値30から60への成績UPの秘訣は、今の学力に合った学習から
戦略2.『志望校分析』
偏差値60から志望大学合格への秘訣は、「やらないことを決める」こと志望校分析により、何をどこまでやるのか見極めることが大切。
戦略3.モチベーション維持と『心理特性分析』
自分の性格(心理特性)に潜む学習の「落とし穴」を意識せよ
上記3つの戦略のうち、今回当予備校が企画・ご提供する夏期講習に関係する「戦略1.現状学力分析」について、詳しくご説明いたします。
戦略1. 偏差値30から60の段階で必須の『現状学力分析』
あなたのその悩みは、今の学力に合った学習をしていないから
・勉強がはかどらない
・勉強するとすぐに眠くなる
・分からない事だらけで嫌になる
・勉強してもすぐに忘れる
・勉強してその時は理解できても少し時間が経つとすぐに解けなくなる
もし、これらの悩みがあなたに当てはまるのならば、それは今のあなたの学力と勉強内容が合っていないことが原因です。
今のあなたの学力に合わない学習を続けるとどうなるか?最悪のケースとして、学力は今よりももっと下がってしまう危険性があります。『勉強しているのに、成績が下がる・・・』ということが起こるのです。衝撃ですね!!
今の学力に合ったレベルから学習しないと・・・
具体例でこの衝撃的な事実のからくりをお話しします。
その昔、英語偏差値50の生徒2人(AさんBさん)がいました。
Aさんは今の学力である偏差値50に見合う"基礎"から学習しました。
その結果、、、なんと!半年後の偏差値50→65になりました。
一方のBさんは今の学力に合わない"志望校レベル"から学習したのですが、半年後の偏差値 50→48・・・下がっています。
今の学力に合ったレベルから学習すれば、ラクに楽しく頭に入る
Aさんは、半年で偏差値15もアップしたのに対し、Bさんは、むしろ下がっています。Aさんは基礎の学習から始めたので『理解できない・・・』ということが無いので"楽しく勉強が続きました。ドンドン分かっていく感覚が勉強そのものを楽しくさせます。
一方、Bさんは焦って学力に合わない志望大レベルから学習したことが間違いでした。理解できないことが多く途中で投げ出してしまいました!勉強を投げ出している間も他の受験生が勉強しています・・・
周りの受験生も徐々に成績を上げていきますから、Bさんが勉強をしていない間にどんどん差をつけられていきます。結果、偏差値は下がります。現状維持=偏差値は下がっていくのですね!
偏差値30から60への成績UPの秘訣は、今の学力に合った学習から
今の学力の弱点を見つけ、学力と勉強内容を合わせるAさんタイプになることで、偏差値30から60(進研模試)ぐらいまで成績は一気に上がります。
現状学力と学習内容を合わせることは、何よりも受験勉強で重要な"戦略"なのです。
えっ? 中学レベルの問題から?!
実に、生徒の8割はBさんタイプです。
しかも中学レベルの学力すら怪しい状態にあるにもかかわらず、「志望大学」レベルに手をつけてしまうのです。
今の自分の学力が中学レベル・・・??
いくらなんでも、中学レベルの問題は解けるよ!
あなたがこう思うのもよく分かります。
ただ、ここで求めている”中学レベルの学力”は、公立高校入試の問題で試験時間内に9割以上の得点を取れる状態を指しています。
いかがでしょうか?公立高校の入試で満点を取れる自信はありますか?
中学レベルを完璧にすれば、実は志望大学への「切符」は手に入れたようなもの。それくらい、中学レベルの学習は大切なのです。
予備校や通信教育の落とし穴
ここで、他の予備校や通信教育の場合、基本的には自分で何の講座を取るか決めなくてはいけません。多くの受験生は「自分の現状学力に合っていない間違った講座や教材」に取り組んでしまう可能性があります。この誤りが合格への最大の支障になるのです。
しかし、何より大事なことは自分の学力を正確に把握し、それに合う参考書や教材を選ぶことです。自分がどのレベルにあるのかを正確に把握し、そのレベルに合わせた学習を行う必要があります。
下記の図が示す通り、学習は積み重ねが重要です。初級~センターレベルだとしたら、次にやるべき勉強は中堅大学レベルのものをやる必要があります。
つまり、一見遠回りに見えるかもしれませんが、基礎から順番にステップアップして高みを目指していくこと、これこそが、最短で成績をUPさせる秘訣なのです!
今回ご提供する夏期講習では
この夏、当予備校が企画、ご提供する無料の夏期講習、【1】『偏差値30→60を可能にする勉強法公開講座』では、今更学べない”基礎の基礎”を、じっくり学ぶことが出来ます!!
成績が上がる仕組み、自分の学力レベルをはかる方法や、正しい教材の選び方を伝授します。それだけではなく、実際に英語・数学・国語を効果的に勉強する方法、復習のしかた、そして夏ならでは「夏の時間の有効な使い方」などなど、盛りだくさんな内容になっています。この夏に学べば、秋以降の成績は飛躍的に伸びる可能性があります。
また、同じく夏期講習【2】『偏差値30から国公立大学・MARCH合格!基礎力養成講座(英・数・国)』では、実際のあなたの今の学力を測定し、その結果に基づいて基礎力を約1ヶ月でばっちり養成するカリキュラムをご提供いたします。そのカリキュラムに沿って真面目に学習するだけで、国公立やMARCH合格に不可欠な「基礎力」を身につけることができます。
「自分の学力っていったいどれくらいなんだろう?」と気になる方は、絶好のチャンスです!
では今日もがんばりましょう!!
松原一樹