みなさんこんにちは!与那嶺です!


前回の第1回メルマガはいかがだったでしょうか?


気に入ってくれた方はぜひまわりの人たちに勧めてください(笑)


いろんなところで「なんかよなたんからメールが来た!」という声を聞けてうれし


いです^^


今日は3つのことについてお話します!


□コンカレントワーキング


□学参積み上げ法


□受験にも使える手帳術


というものです!


さっそくいってみましょう^^


□コンカレントワーキング


コンカレントワーキングというものをご存じですか?


concurrent、同時並行で作業をする方が、同じ作業をずっと続けるより効率がい


いいという考えです。


たとえば、英語→数学→国語など・・・1コマ毎に科目を変えることにより気分


がリフレッシュされ、また集中力を保つことが出来ます。


たとえば英文読解→英単語→英文法など・・・同じ科目でも分野を変えることで


同様の効果を期待することが出来ます。


また英文読解→数学→日本史→現代文→英単語などなど・・・思考系(現代文や数


学など)と暗記系(社会科目や単語暗記など)の勉強を交互に繰り返すのも効果的で


すのでぜひ試してみてください。


自分に合った順番で学習してみてください!


この順番も本人の性格(心理特性)によって、毎日同じ順番やリズムでやった方が


いいのか、あえて順を変えて刺激を与えた方がいいのか変わってきますので、ご


自分に合った方でやってみてください!


私はいつも同じリズムでやる方がうまく出来たので、毎日の勉強の順番を決めて


いました!


復習→現代文→英文読解→世界史→英単語→古漢→英文法などです!


(もちろん間は休憩を挟んでいます)


参考になれば^^


特に宅浪生は強制力がないゆえにだらけてしまいがちです。


ある程度時間割などを自分で作ってそれに従ってみる方がいいかもしれません^^


前にも書きましたが人間めんどうくさがりで当然です!


大切なのはうまく自分を勉強させるようにコントロールすることですよ^0^


□学参積み上げ法


これは積み上げていく・片づけるどちらでもいいと思います(^_^;)


学習し終えた教材を机の横に積み上げる、課題として積み上げていた教材をカバ


ンや本棚にしまっていくというものです。


学習の成果を目に見える形で確認することで達成感を感じられ、モチベーション


をアップする事が出来ます!


単純なようですが効果はあります^^


私は調子のいい時は1日15冊程度参考書を使って学習していたので、すべてのノル


マが終わって机に積みあがった時には達成感、というかすごい快感でした!


単純ですね(笑)


家では積み上げて、図書館に行った時には鞄にしまっていました^^


□受験にも使える手帳術


手帳をつけることには以下のメリットがあると思います。


・学習成果の可視化


・復習の利便性


・反省を書くことで生まれる勝利への方程式!


では1つずつ見ていきましょう!


・学習成果の可視化


これも学習成果を可視化するという方法です。


私は現役浪人時代ともにこの手帳で勉強日記をつけていました。


書店などで普通に市販されている『合格手帳』というものを使用していました!


1日の学習内容を具体的に書き(英単語○個、参考書○p~○pなど)、あとは勉強


時間や1日の反省などを書いていました。


こちらも学習成果を目に見える形で残しておくことでやる気が出ます。


「今日はこれだけやったんだ!」と具体的な勉強内容がわかりやる気が上がるので


オススメです!


・復習の利便性


また、復習する際にも便利です。


私は3日後、1週間後など復習するタイミングを決めていたのですが、手帳に復習


の予定を書き込んでいくとその日にする復習の内容が一目でわかってやりやすか


ったです。


(たとえば1日に学習した場合、4日と8日の欄に「1日の復習」と書いておけば分か


りやすいですね^^)


あとは1日の勉強時間と勉強内容を具体的に書くことで、自分の学習成果が妥当な


ものか判断できました。


たとえば5時間勉強した割には全然できていなかったというときには集中せずにダ


ラダラやっていたとわかりますし、1日の学習量を目安にそれを少しずつ工夫して


多くする「学習対効果」を上げるためにも役立ちました。


学習対効果についてはまた別の機会で書くことにします!


・反省を書くことで生まれる勝利への方程式!


そしてもう1つ、「日々の反省」これがなかなか重要です。


小見出しは大げさです(笑)


勉強できる日と、できない日というのはあるパターンがあると思います。


早起きできて調子が良かった、休憩を25分とったらうまく勉強が続いた


テレビを見ていたら勉強できなかった、携帯いじっていたら夜更かししてしまっ


た、など


それぞれの「自分の成功と失敗」パターンがわかれば、


成功パターンを意識的に作り出し、失敗パターンは避けるようにすると勉強がう


まく続きます!


日々の反省を出来るだけ毎日書いて、「これは使えるな」と思ったものは紙にま


とめて机に貼ってみましょう!


私の机は受験終わってからは使わなかったので受験生時代のままなのですが、今


でもこの「成功失敗パターンシート」が机に貼ってあります(笑)


手帳をつけられるのは性格にもよると思うので万人にはお勧めできませんが、几


帳面な人や計画立てるのが好きな人には合っているかもしれません^^


以上!今回は


□コンカレントワーキング


□学参積み上げ法


□勉強にも使える手帳術


の3つについてお話ししました!


実際に私が受験生時代に実践していたものなので効果は実証しますが、なかには


合わないものもあるかもしれません><手帳などは特に。


まずは気軽に試してみて合いそうなら取り入れて、合わなさそうなら使わないで


ください♪^0^


ではセンターまでいよいよ2か月を切りました!


体調管理に気をつけて頑張ってくださいね!


それではまた!アデュー。