こんにちは。


ご無沙汰しております。インターネット予備校ロジック代表の


松原一樹です。


今日から有益な受験ノウハウを不定期(2週間に1,2回程度)で


お届けしたいと思っています。


そこで、有益な受験ノウハウ(すぐに実践できるノウハウばか


りです)を私が書くとなると続かなそう(苦笑)なので、当社


の元生徒で現講師である"与那嶺"さんをメインライターとして


迎え、彼に配信をお願いすることにしました。


与那嶺さん、通称"よなたん"は、浪人のときに当社の"早慶合


格実践会"の生徒さんだったのです。


受験を意識した高3のころのよなたんの偏差値は38。


そこから1年を経て早慶合格実践会に入会され、最速でプラン


を完遂されます。そして早稲田大学に合格。今はインターネッ


ト予備校ロジックの超人気講師として教鞭を執られています。


ぜひ楽しみにしていてくださいね。


最後によなたんのプロフィールを載せておきます。


では早速第一回の講義を始めましょう(^^)


みなさんはじめまして!


インターネット予備校ロジックのスタッフの與那嶺と申します。


今回インターネット予備校のメルマガ担当になりました。


受験に関すること、大学に関すること、ロジックに関すること


、または私のプライベートに関すること(?)などなどを、週1


回のペースで発信していこうと思います!


メルマガを書くのは初めての経験なのですが、みなさん温かい


心で見守って頂けると幸いです^^


メルマガ第1回はうまく勉強するためのコツについてお話します!


勉強し始めの頃は参考書や勉強法なんて何にもわかりませんよね。


勉強するにしても、これまで全く勉強してこなかった人にとっ


て勉強は非常に辛いものです。


またとにかくはじめは勉強しないと要領がわからないものです


から最初のうちは、効率はともかくまず勉強することこそが大


切だと思っています。


僕は宅浪でしたが、勉強するときにはいろんなことをして自分


を勉強に向かわせていました。


その中でおすすめなものを紹介します。


先立つものは本人のやる気!であることは間違いないですが、


気合論だけでなく要領も同じくらい大切です。あなたのやる気


が生きるように以下に紹介する方法をぜひ活用してみてくださ


い!


ただあくまで僕なりのやり方なので、中には合わないものも当


然あるかと思います。


ですがまずは気軽に試してみて、自分に合いそうだなと思うも


のだけ実践してもらえたらなと思います^^


ではいきます!


□はじめの30分気軽に勉強してみない?


「勉強するぞ!」と意気込むのもいいですが、なかなか行動に


移せないのが人間というものです^^;


勉強というものは基本的に面倒くさいものです。


その面倒くさいことを「やるぞ!」と自らを奮い立たせてみて


も、残念ながらモチベーションはなかなか上がってくれないこ


とが多いもの。


ですから勉強する=頑張るという意識を捨てて、気軽に構えて


リラックスすることが良い勉強のスタートを切るには良い姿勢


だと思っています。


勉強のはじめには作業系のものなどであまりエネルギーの必要


ないものがいいと思います。


一定時間作業をすることで集中力が出てくるからです!


また、いきなり英文読解や数学の勉強などはその科目が好きな


人だったり勉強に慣れた人だったりならば大丈夫なのですが、


そうでない人だとなかなか勉強に対して前向きな気持ちになら


ないのではないでしょうか。


ですからまずは気楽にできる勉強をしましょう!


たとえば昨日の復習でパラパラ参考書を見る、単語暗記をする


など、リラックスしてソファーに座りながらでも出来るもので


少しずつ頭を勉強モードに切り替えていくのです。


スポーツでもいきなりハードな練習では体が堪えてしまいます


よね。


勉強でもこのようなウォーミングアップ的な勉強を最初に取り


入れるといいかもしれませんよ^^


まずは5分やってみて、気分が乗らなかったり集中力が切れた


りしたらそこで一旦勉強は止めて時間をおいて再チャレンジし


ましょう。


30分程度継続して勉強が出来たらけっこう集中し始めてくると


思うので、続けられそうならそのまま本格的に勉強を始めてみ


ましょう。


もちろん気分が乗らなければ再トライしていいです^^


「勉強しようとは思うのになかなか行動に移せない…」とお悩


みの人はこういう意識と勉強法を取り入れてみてください!


1時間はできずとも、5分なら誰だって出来るはずですから^0^


□音楽は聴いちゃおう!


いわゆる「ながら勉は効率が悪い」とは良くいわれますし、僕


もある程度はそう思います。


しかし勉強というものはストレスがたまるので、音楽を聴くこ


とでそれを軽減し長時間勉強出来るならば、勉強の始め(30分


や1コマ)の時間はながら勉強でもいいと思っています。


またやる気の出ない時には音楽を聴きながらでも勉強してもい


いと思います^^


音楽でもクラシック系ならばそんなに集中力はそがれないと思


います。またある程度勉強ストレスも軽減すると思うのでお勧


めですよ!


僕はどうしてもやる気の出ない時にはYUIの音楽を聴いてやる


気を出し、普段はクラシックを聴いていました!


マーチやバロック音楽を聴くと集中力が上がる?とどこかで聴


いたことがあったので、全く科学的根拠はありませんが(笑)ヴ


ィヴァルディなどをよく聴いていました。


また音楽は睡眠時や休憩時間にも上手く活用できます。その話


はまた今度^^


いかがでしたか?


教材や勉強法も大切ですが、その前提には「勉強が出来ること


」があると思います。


いくら良い参考書や勉強法を知っていても、勉強できなければ


意味がありません。


だからといって気合論だけではなく、それぞれの性格に合いか


つ科学的な勉強法を知り実践すれば、必ず成績は伸びるはずで


す。


少しだけ私自身の話をさせていただきます。


よく誤解されがちなのですが、私自身は昔から勉強が出来たわ


けではなく、定期テストはいつも一夜漬け。テスト前には計画


を一応立ててみるけど漫画やゲームで1日が終わってしまう。


高校を卒業するまでずっとそんな調子でした。


ではなにが変わったのか。もちろん性格は変わっていません。


相変わらずのさぼりたがり屋ですしすぐに漫画やゲームにはま


ってしまう典型的な現代っ子です(^_^;)


松原氏の著作を読みノウハウを知ったこともそうですが、より


大きな意識改革だったと思うのが「自分はこういう性格なのだ


から仕方ない。精神論ではなく実践的に自己をコントロールし


よう」という発想の転換でした。


たとえば漫画やゲームをしてしまうなら視界に入れなければよ


い。Distactionは徹底的に排除すべし!


テレビなどはコンセントを抜くことで自分の欲求にワンクッシ


ョンを入れる。そうすることで自制力を日々養う!どうしても


それに気を取られるようなら思い切って見る。


またご褒美制度を設け、脳に「勉強(辛いもの)」→「ご褒美(


好きなもの)」を叩き込み「勉強→ご褒美(好きなもの)」と錯


覚させる。


以上のようなことを実践し始めてから、自分をうまくコントロ


ールし、1日10何時間も勉強することが出来るようになりまし


た!(このあたりのことは脳科学者茂木健一郎氏の著作に詳しく


載っていますが私は自分で考えて実践→アレンジしていました)


特に私は宅浪だったのでこのあたりのテクニックが重要でした


。さらに詳しいことはまたの機会にお話しします^^


ですからまだまだうまく勉強が出来ない…といった人も私のこ


のメルマガを参考に実践されてみてください。


「勉強が継続できるようになった!」などという声がいただけ


ればこれ以上うれしいことはりません!><


ではこれからも私のメルマガをどうぞよろしくお願いします!


以上よなたんでした。


良ければ感想やこうゆうのを聞きたいというご意見はlogic@future-laboratory.com


まで送ってください!


アデュー。


□よなたんプロフィール


1990年8月6日生まれ。


沖縄県宜野湾市の出身。


高校3年生の秋から早稲田大学への受験を決意し勉強を始める


。当時の偏差値は38。右も左もわからないまま勉強を続け、


現役時は結局不合格。浪人を決意した時は現役時と同じく独学


で学習していこうと考えていたが、友人から「早慶合格実践会


」を紹介され2009年4月から受講を開始。早慶合格実践会の中


では最速でプランを完遂した。周りに受験仲間がほとんどいな


い孤独な闘いだったが、一浪の末辛くも早稲田大学に合格。教


育学部に進学する。現在インターネット予備校ロジック講師を


担当。松原氏の指導を受けながら指導術を吸収する毎日である。


インターネット予備校ロジック


>> http://www.netaruze.com/mobile/