こんばんは!松原です。久しぶりにオススメのブログ/メルマガを紹介いたします。
本日の内容は、ティさんのブログ(東京大学理学博士、現都内大学教授)です。ティさんとは土井英司さんの指導門下生つながりです。
理系の英語表現、勉強方法についての内容を執筆されておられます。
なかなか理系の方がプレゼンするときに参考になる英語本が無いようですし、
かなり踏み込んでいて実践的な内容と好評価を受けられています。
ですので当社受講生の方 ・卒業生の方は要チェックです!!
(エラソーに書いてますが、私も日々勉強させて頂いてます^^;)
URL:http://teaenglish.seesaa.net/
ブログの内容(上記URLの"はじめに"から転載):
理系の英語の特徴は2点。
(1)数量の表現が多い。
(2)論理的な表現が多い。
このブログでは、理系の英語表現の他、
英語の勉強方法についても解説します。
プロフィールでも述べましたように、
「理系の英語」の出版を目指して企画書を書いています。
本の第1部は、「1ヶ月でできる英語プレゼン」、
第2部は「理系の英語表現」、第3部は「理系の英語の勉強方法」
の予定です。
主に第2部のコンテンツ候補をこのブログに入れて行こうと思います
ティーさんのプロフィール(※):
(なんと東大の理学博士!!今は都内で教授をされています^^)
「理系の英語」をテーマに出版を目指して、
土井英司さんの「10年愛される作家講座」で勉強中です。
大阪生まれ、京都育ち。東京大学卒。
大学院在学中に英検1級と
通訳ガイド試験(英語)に合格。
TOEIC975点。アメリカで研究員2年。
現在は国立大学理工系准教授。理学博士。
英語の苦手な大学院生の英語プレゼン力を
飛躍的にアップさせる。
国際会議で優秀発表賞を受賞した大学院生もいる。
(引用はここまで)
是非理系の方,読んでみてくださいね!!
本日の内容は、ティさんのブログ(東京大学理学博士、現都内大学教授)です。ティさんとは土井英司さんの指導門下生つながりです。
理系の英語表現、勉強方法についての内容を執筆されておられます。
なかなか理系の方がプレゼンするときに参考になる英語本が無いようですし、
かなり踏み込んでいて実践的な内容と好評価を受けられています。
ですので当社受講生の方 ・卒業生の方は要チェックです!!
(エラソーに書いてますが、私も日々勉強させて頂いてます^^;)
URL:http://teaenglish.seesaa.net/
ブログの内容(上記URLの"はじめに"から転載):
理系の英語の特徴は2点。
(1)数量の表現が多い。
(2)論理的な表現が多い。
このブログでは、理系の英語表現の他、
英語の勉強方法についても解説します。
プロフィールでも述べましたように、
「理系の英語」の出版を目指して企画書を書いています。
本の第1部は、「1ヶ月でできる英語プレゼン」、
第2部は「理系の英語表現」、第3部は「理系の英語の勉強方法」
の予定です。
主に第2部のコンテンツ候補をこのブログに入れて行こうと思います
ティーさんのプロフィール(※):
(なんと東大の理学博士!!今は都内で教授をされています^^)
「理系の英語」をテーマに出版を目指して、
土井英司さんの「10年愛される作家講座」で勉強中です。
大阪生まれ、京都育ち。東京大学卒。
大学院在学中に英検1級と
通訳ガイド試験(英語)に合格。
TOEIC975点。アメリカで研究員2年。
現在は国立大学理工系准教授。理学博士。
英語の苦手な大学院生の英語プレゼン力を
飛躍的にアップさせる。
国際会議で優秀発表賞を受賞した大学院生もいる。
(引用はここまで)
是非理系の方,読んでみてくださいね!!