前回の続きです。
②起業する(NPO含む)
将来起業したいと考える方にとって
大学はメリットだらけと言えるでしょう。
起業するに当たっては、
月並みですが
ヒト・モノ・カネが必要です。
しかし、それよりも前に必要なものは
あなたが起業して何をやりたいのかということです。
人々を豊かに出来る付加価値を与えたいという想い。
これを具体的な事業プランに置き換えていくという情熱が必要です。
それさえあれば今の世の中、お金を出して応援してくれるヒトが出てきます。
①様々なビジネス経験(アルバイト.インターン等)をする
②ビジネス感覚を持つ、何か自信が持てるほどに何かを磨く
③人脈を創る(②でgive&takeが出来る自分になる)
④やってみたい事業計画をいくつか創る
⑤ ①~③を繰り返しながら自分がやりたい事業を見つける
※ここでデューデリを行なっても行なわなくても良いです。社会とかかわりを持った自分がやりたいと思えることにはほとんどの場合ニーズがあるからです。
⑥洗練させていく(大学の先輩、大学のOB、教授に見てもらう)
⑦プランが固まったら資金を創る(③で出来た人脈)
⑧事業を始めるためにヒトを見つける
⑨事業を始めるためにモノを調達する
このような流れを持って起業していきます。
その際に、①②③⑤⑥⑦⑧⑨において
大学にいくことのメリットが最大化されます。
大学生活という最高のモラトリアムにおいて、
起業のための準備を行なう醍醐味は計り知れないでしょう。
プランを練るときには失敗を判断する撤退条件を設定し、そしてその失敗に自分が耐え得るのかという精神的な部分をキチンと含んだ上で、事業を開始すればその撤退条件に抵触しないようにポジティブに事業を進めていく。
大学時代に起業される方も増えてきた現代。
小さなリスクから始めることも有効ですが、
熱く生きることが出来る事業をビジネスとして起こすことに価値を置きたい坂本でした^^
②起業する(NPO含む)
将来起業したいと考える方にとって
大学はメリットだらけと言えるでしょう。
起業するに当たっては、
月並みですが
ヒト・モノ・カネが必要です。
しかし、それよりも前に必要なものは
あなたが起業して何をやりたいのかということです。
人々を豊かに出来る付加価値を与えたいという想い。
これを具体的な事業プランに置き換えていくという情熱が必要です。
それさえあれば今の世の中、お金を出して応援してくれるヒトが出てきます。
①様々なビジネス経験(アルバイト.インターン等)をする
②ビジネス感覚を持つ、何か自信が持てるほどに何かを磨く
③人脈を創る(②でgive&takeが出来る自分になる)
④やってみたい事業計画をいくつか創る
⑤ ①~③を繰り返しながら自分がやりたい事業を見つける
※ここでデューデリを行なっても行なわなくても良いです。社会とかかわりを持った自分がやりたいと思えることにはほとんどの場合ニーズがあるからです。
⑥洗練させていく(大学の先輩、大学のOB、教授に見てもらう)
⑦プランが固まったら資金を創る(③で出来た人脈)
⑧事業を始めるためにヒトを見つける
⑨事業を始めるためにモノを調達する
このような流れを持って起業していきます。
その際に、①②③⑤⑥⑦⑧⑨において
大学にいくことのメリットが最大化されます。
大学生活という最高のモラトリアムにおいて、
起業のための準備を行なう醍醐味は計り知れないでしょう。
プランを練るときには失敗を判断する撤退条件を設定し、そしてその失敗に自分が耐え得るのかという精神的な部分をキチンと含んだ上で、事業を開始すればその撤退条件に抵触しないようにポジティブに事業を進めていく。
大学時代に起業される方も増えてきた現代。
小さなリスクから始めることも有効ですが、
熱く生きることが出来る事業をビジネスとして起こすことに価値を置きたい坂本でした^^