ペンネーム:ふわり
学年:二年
質問内容:
偏差値の高い大学に行くメリットって何でしょうか?
直球ですみません。

回答:

そのメリットは、今後のあなたの将来の職業によって変わってくるでしょう。
①会社員になる
②起業する(NPO含む)
③公務員になる
④専門家になる
⑤学者になる
今日はまず①についてお話します。

会社員になる。これが今の日本人の大多数が取る選択肢です。
率直に言えば会社員になるのであれば、よりレベルの高い大学に入った方が
OB・OGのつながり・学閥によって入りやすくなる部分があります。

最大のメリットは”少なくとも目標を掲げ達成できる人間”であるとみなされやすく、
同じ条件であれば学歴の良い方が選ばれやすくなるでしょう。大企業になればなるほどその傾向は強いです。
とある統計では生涯年収では数億単位の違いとも言われています。
しかし学歴は入社までに判断される一つの材料ということを忘れてはいけません。
入社後の頑張りではいかようにも転びます。

私の同期(27歳)は出身大学では他の同期より偏差値面で劣っていたのですが在学中に作った人脈をうまく活用し、今では投資銀行業務で月収240万円のプレイヤーです。

学歴を持とうと努力されるあなたにとっては、得られる学歴だけでなく”目標を掲げて努力できる”人間性を与えてくれるという側面をも与えてくれます。

続きはこちら
※リクルートやソニーなどの大企業は学歴を重視しません。何かを達成できる強いバイタリティとコミュニケーション能力が重視されます。学歴以外の何かで実績と志望根拠が求められます。