さて、今日は大学選びについてです。

すでに志望大学を明確に持っている場合を除き、
大学を決める上で最も重要な視点は
あなたが何を大学に求めるか次第で変わります。
1.明確な将来像はまだ無いけど難関大学に行きたい
2.明確な将来像を持っていて難関大学に行きたい
今回はまず1.についてお話しましょう。

明確な将来像がまだない場合は、

下記の3点は少なくとも把握しておく必要があります。

①経済的に行ける大学かということ
②志望大学の出題科目と頻出分野を知る
③自分の得意科目・苦手科目・好きな科目を明確にする

①については、現在奨学金などのフォローがありますので
行ってみたい大学の候補をいくつかあげて、
学費と生活費のシミュレーションを立ててみましょう。

ちなみに私は福岡から上京し、
四年間で生活費および学費でおおよそ1200万円程度掛かりました。
奨学金と自らの家庭教師のアルバイトだけで生計を立てていましたが、
意外といけるものです。
②志望大学の出題科目と頻出分野を知る

敵を知ることから始めます。
自分が行ってみたい大学の出題科目と頻出分野は簡単に過去問で調べることが出来ます。

その上で③ですね。

自分の得意とする科目・勉強していても苦にならない科目を重視する大学を②で探します。
特に配点比率もキチンとチェックしましょう。

合格するために必要な点数のうち、
得点しやすい分野はどこなのかを踏まえた上で計画を立てる必要があります。
(②に続きます。)