音楽偏食の原因 | 数楽と音学と音楽

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

電車に揺られています。
車窓から桜が見えます。
桃、黄、緑、自然が織り成す風景。
青空だったらもっと綺麗だったのに。

やることないので記事でも書いてみます。

数ヶ月前から気に入った曲を延々と飽きることなく流しながら作業することが増えました。1、2週間で違う曲にいったり戻ったりを繰り返しています。
自分でも変わったことするなあという認識はあったのですが、理由まではわかりませんでした。

でも先日のレッスンで理由が判明しました。

課題曲でとあるフレーズで躓いて、そこの克服として師匠が「毎日、100回練習すること」と言ったのです。

・・・あっ!

眼から鱗が落ちました。

そうです、自宅練習で難しいフレーズを壊れたレコードみたいに延々と繰り返し練習ことが多く、この影響で反復作業に慣れてしまったんですね。

フルートが全ての原因だったのです。
ライフスタイルまで変えてしまうとは・・・。

でも、これでスッキリしました。


先日紹介したmathemagicsの歌詞に
「自分でちゃんと間違わないと
いつまでもわからくって」
というフレーズがあります。

何を間違っているのかを理解して、それを修正しながら反復練習して技術を獲得する。

今、自分が理解している音楽とはこういうことだと思います。