小旅行の終焉だけど書く気力が先に消えて惰性にもなってない日記的ななにかになっている駄文、多分 | 数楽と音学と音楽

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

正解はこの人でした。




浪越徳次郎。
誰?という人はぐぐってください。



という訳で、この像があるのがここ。
道の駅230ルスツ。
地名は留寿都と書いてルスツと読みます。
これくらいなら読めますよね。
道民でも読めても書けない地名が周辺でも結構あります。

椴法華(とどほっけ)

熱郛(ねっぷ)

忍路(おしょろ)

初見では絶対読めない地名もあります。
アイヌ語起源だと高確率で読めません。

閑話休題。
続いての道の駅。
黒松内のtoit vert。フランス語?
よくわかりませんが、ここだけハイカラ(死語)な名前です。
先ほど書いた熱郛駅がこの近くにあります。




ここの中にあるピザ屋さん。
持ち帰りで買いましたけど、その場でも食べられます。
チーズが濃厚でおいしいです。
牛さんの本来の実力が十二分に発揮されています。



という訳で、帰りは道の駅を周遊していたわけですが、
これには理由があります。



はい、これを買い集めていました。
カントリーサインですね。
カントリーサイン一覧はこちらにリンクを貼っておきます。
旅の記録に面白いと思い収集していたのです。
他にもあって、こんなパターンがあります。



北海だけなのかはわかりませんが、旅の思い出に如何ですか?

という訳で、お盆休み特別はこれにておしまい。
ようやく通常営業に戻れます。
・・・え?普段から無為無策だって?
それをいわれるとぐうの音もでません。

ぐう。