今年のまとめ | 数楽と音学と音楽

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

若干早いですが、今年の総括を。

年の初めはとうとうフルートを購入し習い始めたこと。
(細かい話は以前の記事に書いているはず)

この時点で転勤が決まっていましたが、どうせ買うならいいものと、ちゃんと習わないとという思いで短期間ですがレッスン開始。
YFL-514というヤマハの中級まで対応しているモデルを購入しました。
頭部管が銀製なので音は洋銀に比べれると柔らかいです。
3月いっぱいまで基礎の基礎を超ハードモードで叩き込んでもらいました。
何度、酸欠でくらくらしたことか。


3月末に転勤のため引越し。
出張族からようやく解放、嬉しいんだか寂しいんだかちょっと複雑。

4月から6月くらいまでは慣れない土地と仕事に四苦八苦しながら過ごす。
仕事の流れがまだみえないのでフルート教室を調べる程度で、停止中。
引っ越してよかったことは、たけしのコマ大数学科を見れるようになったこと。
そんくらいかな。


夏くらいから少し余裕が出てきたので、写真撮影とかフルートのレッスンを再開。
フルートについては結局10月くらいになってしましたが。
バンド活動を2件やったり、仙台ではライブしたりと週末は忙しいことが多かったです。
もう一方のバンド、正確にはアンサンブル形態ですが・・・前職場の忘年会に合わせて発足された職場音楽経験者の集まりですが、まさかここまで続くとは思いませんでした。
関係者にはひたすら感謝です。

秋は紅葉狩りには行けず、ロードバイクの国内最高峰ジャパンカップの観戦と撮影。いやー興奮しました。前日の宇都宮のスプリントも見ておけばよかった。来年は財布とカメラ装備を万全にしたいです。
(自転車部品を格安で売ってたりするんですよ。財布に現金がなかったのであんまり買えなくて残念の極み)


そして最後の大きなイベント(のはず)はアンサンブルメンバーによるクリスマスパーティー。夏にもバーベキューみたいなことをしました。食べて、飲んで、演奏する。そんな楽しいイベントです。また来年も出来るといいですね。

他にも色々イベントはあったけど、今思い出せるのはこんなとこでしょうか。


世間的には・・・
・ロンドンオリンピック
・金環日食
・中国のトップ交代
・山中教授のノーベル賞
・衆議院選挙

でしょうか。

来年は一体どんな年になるのでしょうね。


そして、自分はどうなってしまうのか・・・

ひとまずはフルートは上級コースにいけるように練習あるのみ。
演奏動画を投稿したいなあ。
カメラは少し機材を整理してと・・・。
あとは・・・あー・・・うん、あれを進めたいかな?
何処まで行けるか分からないけども、今は自分に正直でいたい・・・。


今年最後の文章っぽいですが、まだ投稿は続けますよー。

photo:01