どんどん進んでいるみたいなので、こちらも負けていられないと行動を起こしました。
・・・というのは嘘で、仕事も慣れてきたし、生活も軌道に乗ってきたので、再開するのには丁度いいかなと思ったのです。半年以上のブランクは避けたいというのもありますし。
ここでようやく主語が登場。
横笛のレッスンの申し込みをしてきました。
月3回です。
土日は枠が満席であること、自分もライブ(こっちは縦笛)とかで行けない可能性あるので平日の夜になりました。9月からレッスンスタートです。
ちなみに、仙台の時は休日の夕方からでした。
栃木県はヤマハがなくて代理店(?)の上野楽器さんでヤマハのレッスンを受けることになります。最初の頃、山野楽器と混同して大変でした。
ほぼヤマハなんですが、わざわざ別系列にするのには何か理由があるんでしょうね。
まあ、以前のテキストがそのまま使えるので余計な出費がかからないのでいいのですけど。
もともとサックスとフルートの持ち替えの相性は悪くないので、JAZZとかでは持ち替え奏者が結構います。自宅で練習が辛うじてできる点と、新たな視野を広げるための試みです。
とまあ、適当な理由をでっち上げていますけど、もともと興味があったのですが、行動を起こす決定打がないまま10年近く経ちました。で、前職場で背中を押すどころか蹴っ飛ばす決定打が出たので勢いで買って、そのままレッスンを受けたのが今年の最初の出来事です。
たまたまお手頃な値段の中古(一応プロモデル・・・の一番安いやつ)が出ていたこと、
店の担当者がフルート出身であり色々深い話が出来たこともあり、これも縁かなと思ったのです。
先生も厳しいながら、超短期間にも関わらず、基礎を叩き込んでくれたことに感謝しています、。
ここで終わらせるつもりもないので、また歩き出そうかと。
とりあえず上級編のテキスト終了程度まで出来ればいいかなと思ってた(3年くらいを想定)のですが、アンサンブルしてくれそうな人がいるので、これは渡哲也もとい、渡りに船な状況。
なので、ちょっとがんばろうかなという気になります。
音楽の繋がりって不思議ですばらですね。
と、書いていたら昨日の出来事になってしまった。