資格試験があると姿を消して数カ月。

お陰様をもちまして受けた試験は全て合格し少しばかりレベルアップした履歴書を書けるようになりました。


しかし一方で無理しすぎたのか体調を崩すという始末。

できることならば、もうしばらくお休みしていたいところですが、少ないながらも未だに私のブログを訪問してくださる方がいらっしゃるようですので、少々私の見解も書いておこうかと思います。


おそらく私のブログを訪れる方は一連の陸山会の問題について、色々検索している間に辿り着いたというケースがほとんどだと思います。

結論から言うと検察の捜査は「無理筋」。

特に石川知裕代議士逮捕は「ありえない」。


何が「無理筋」で、何が「ありえない」かはもう既に色々な方が語っておりますので今更付け加える必要はないと思います。

皆さん既にご存じとは思いますが一応参考リンク貼っておきましょうか。

『「小沢VS検察」ではなく「石川議員逮捕」こそが最大の問題 』 (Web Iwakamiの記事中、名城大学教授・弁護士 郷原信郎氏の執筆による)

『「天の声」否定判決を黙殺する検察とメディア』 (永田町異聞)

他多数。

そもそも今回石川議員の逮捕状が下りたこと自体が驚きで常識的な判事であれば当然却下するものとばかり思っておりました。

その捜査の無理さ加減は(今回は)検察擁護派のヤメ検弁護士の宗像紀夫氏でさえ

『(サンプロ)終了後、宗像は大谷昭宏に向かって「私も実はあなたと意見は同じなんですよ。今回の検察のやり方は全く目茶苦茶です」と言っていた。(高野孟氏 談 )』

という発言をしており、このような捜査を裁判所が認め逮捕状を発行したということは司法が信頼に足る機関ではないことを示してしまったのではないかと思います。


まあ、そういったことは色々な方が指摘しているでしょうからこの程度にしておきます。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


話変わって、ちょっと気になったこと。

昨日の「小沢氏4億円不記載了承」の記事問題。

よくメディアは「裏はとってある」と言いますが、「裏」というのは

「異なる複数の情報源から同様の内容の証言を得る」

または

「証言を裏付ける物的証拠を確認する」

ことをいうのではないでしょうか?

上記の記事の場合、情報元は検察関係者と石川議員の弁護士以外あり得ないから「検察リーク」に対する裏は弁護士に聞かなければ取れないはず。

その弁護士に「誤報」と否定されるということは、マスコミというのは「裏」を取っていないということ?


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


検察にとって都合の悪い人間は法も証拠も関係なく逮捕されるわけですから、何が起こっても不思議じゃありません。

民主党の中堅若手議員は、今、自分たちが置かれている立場を勘違いしている方が多すぎるのではないでしょうか。

政権交代というのは旧勢力との戦い。

その戦いにおいて自分たちだけ無傷でいられると思う方が甘い。


明治維新に例えるならば、今はせいぜい鳥羽伏見前夜。

平成の戊辰戦争はまだこれからでしょう。



もう少し論理的に書かないといけないんでしょうが、この程度でご勘弁ください。

またしばらくお休みします。