「低投票率って何%→お詫び」のさらにお詫びです。
また数字の記載ミスをしておりました。
いくら数字遊びとは言っても、ミスのまま残すのは気が引けますので修正しました。
RSS2.0をお使いの方は、以前の記事は無視してください。
多分今度は大丈夫と思いますが…。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
自民党古賀誠選挙対策委員長がBSフジにて
「わが党は投票率はあまり高くない方がいいのではないか。最近は高いのはむしろ怖い」
と発言。
放送終了後
「表現が悪かった。自民支持層を広げる努力が必要だ」
と訂正。
(以上 2009/05/20 毎日新聞
など)
最初の発言は本音、後の物は建前ということでしょう。
では実際どの程度で自公に有利になるのでしょうか?
参考までに2007年参議院選
有権者数 約1億50万人
比例投票率 58.63%(約5891万人)
でした。
得票数はそれぞれ
得票数 得票率(%) 直前の支持率(%) 直前の比例投票先(%)
自民 16544728 28.08(16.5) 23 20
公明 7765328 13.18(7.7) 4 7
民主 23256242 39.48(23.1) 22 32
共産 4407932 7.48 (4.4) 3 4
社民 2634713 4.47 (2.6) 1 3
国民 1269209 2.15 (1.3) - 1
日本 1770707 3.01 (1.8) - -
( )内の数は得票数/有権者数(%)
(直前の支持率と比例投票先は世論調査 2008/07/22 朝日新聞
のものによる。)
一方、直近の世論調査(2009/05/17 朝日新聞
)を参考に独自の補正を施した「現在の投票先」の予想%は
自公合計 27.2%(↘) (基礎票分20.9%)
野党合計 36.2%(↗) (基礎票分15.8%)
(基礎票は一般的な基礎票ではなく、自公支持者のうち、自公に投票した人および野党支持者で野党に投票した人の票。前回参議院選より推計(2007/07/30 朝日新聞
出口調査の結果による)。)
(また○○%は全有権者の○○%です。)
今回野党側の基礎票はもう少し多いかもしれません。
前回参議院選は無党派の約21%が自公、約72%が野党へ票が流れましたが(*)、上の結果より今回も同程度であると予想しますが、やや自公に甘く(**)無党派票は(自公:野党)=(1:2)で振り分け計算しております。
ということで、基礎票分は必ず選挙に来ると仮定すると比例では投票率52%で与野党が得票数でひっくり返るかなと予想(***)します。
(ちなみに前回参議院選並みならば45~47%程度で逆転の可能性ありですが、流石に今回はそこまではないと思います。)
前回郵政選挙は比例区投票率67.46%と近年にない高投票率だったわけですが、前々回であっても59.81%ということでしたから、今回も52%は超えるでしょう。
比例区で自公は勝てそうにありません。
*自公支持者で野党に投票した人と、野党支持者で自公に投票した人も無党派として計算すると、実は2007年参議院選は無党派全体約2200万人の約16%が自公の票、約84%が野党の票という計算になります。
**今回の世論調査は鳩山代表選出直後ということで、やや民主党に有利に出すぎているかと考え、無党派の投票行動はやや自公寄りに甘く計算しております。
***計算方法は省略しました。
独自の計算法なので根拠はありません。
単なるお遊びです。