鳩山由紀夫氏が民主党新代表に選出されました。
おめでとうございます。
毎日新聞の事前の調査 によると4割強が鳩山氏、3割強が岡田氏、3割弱が中間層ということでしたから中間層は五分五分、最初の固定票の差がそのまま最終的な差になったということになります。
マスコミに世論を誘導され「世論は岡田」とプレッシャーをかけられ続けた中での鳩山氏への投票は価値があると思います。
おそらく、マスコミが作った世論に抗うというのは、背中に刃(やいば)を突きたてられ、今にも命を取られるかもしれないといった感覚だったのではないでしょうか?
以前にも書いたかもしれませんが、マスコミが代表や総理大臣を決めるのが民主主義ではありません。
自らの信念に基づいた投票を行った民主党議員に、自民党議員には無い覚悟のようなものを感じました。
自分が選挙に有利なようにという理由で党代表を選べば、その代表が総理になっても、結局マスコミに懐柔され改革など手をつける前にその内閣は潰されます。
自民党が反面教師です。
前のブログ記事 に書きましたが、まず「人の和」の修復とともに「地の利」を得る下地作りを進めなければなりません。
これは、反改革勢力との先手の奪い合いです。
現在の支持率頼みで選挙の時に風が吹くのを待っている政党は、いつまでたっても政権は取れません。
風は待つものではありません。
自ら起こすものです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
敗北した岡田氏も今後必ず必要な人材なのですから、ゆめゆめ準備を怠りませんよう。
そもそもマスコミというのは単なる営利団体なのですから、その論調は常に疑う習慣をつけておいた方が良いかと…。