時は流れたが、答えはまだ見つかっていないと実感した。1995年、大分市の女子短大生殺人事件、いわゆる「みどり荘事件」で福岡高裁は1審の無期懲役判決を破棄し、被告に逆転無罪を言い渡した。沸き立つ判決後の集会で1人の弁護人が静かに、ずしりと核心を突いた。
「犯人視報道を流し続けたマスコミが、今日の無罪判決で一転して論調を変えることに、正直言って納得できない思いがある」。あれから約13年。5日、福岡地裁小倉支部は殺人・放火事件で無罪判決を言い渡した。各マスコミは一転して、警察の捜査手法を厳しく批判した。
警察から非公式の捜査情報をいかに引き出すか‐で各社がしのぎを削る事件報道で、警察が間違えばマスコミも間違う危うい構図は今も変わらない。無罪判決のたびに後から警察を批判するだけでは、みどり荘事件の教訓も、事件報道の問題も解決しない。 (宮崎)』(2008/03/21付 西日本新聞朝刊 )
「犯人視報道を流し続けたマスコミが、今日の無罪判決で一転して論調を変えることに、正直言って納得できない思いがある」。あれから約13年。5日、福岡地裁小倉支部は殺人・放火事件で無罪判決を言い渡した。各マスコミは一転して、警察の捜査手法を厳しく批判した。
警察から非公式の捜査情報をいかに引き出すか‐で各社がしのぎを削る事件報道で、警察が間違えばマスコミも間違う危うい構図は今も変わらない。無罪判決のたびに後から警察を批判するだけでは、みどり荘事件の教訓も、事件報道の問題も解決しない。 (宮崎)』(2008/03/21付 西日本新聞朝刊 )
西日本新聞は福岡に本社を置くローカル紙です。
この方は「警察が間違えばマスコミも間違う」ことは「危うい構図」という認識です。
この記事から約1年後、西松事件に絡んで小沢民主党代表の秘書が逮捕起訴され、法的にそれが無罪であることが明らかであることが良識ある人たちに浸透している今であっても、なお「マスコミも間違った」ことを認めない。
教訓は活かされていない。
はたして、大久保被告が無罪になったときにマスコミは自らの責任を棚に上げてまた検察の捜査手法を批判するのでしょうか?
記事を読みこのようなことを考えていると、また別の記事が目に留まりました。
『枝野幸男元政調会長が「党がどうであろうと応援してもらえる個人票を増やせ」と激励した。』
『平野貞夫元参院議員は4日、徳島市で講演し、「自由党時代の選挙結果から、小沢氏個人への期待票は浮動票より多い」と指摘。「小沢氏の足を引っ張るのではなく、議会制民主主義の危機ととらえる戦いをすべきだ」と続投支持を訴えた。』
(以上引用 2009/05/08付 毎日新聞
)
どちらも正論でそれ自体はよいのですが、毎日新聞と言えば、「小沢おろし」の急先鋒岩見隆夫(*)が論説委員として在籍する「あの」毎日新聞です。
特に興味を引くのは「議会制民主主義の危機ととらえる戦いをすべきだ」の文言が記事となったことです。
はて?
裁判結果を予想して無罪になる前に論調を変え始めたのでしょうか?
いずれにしても無罪が出てから検察批判するようなことは避けてもらいたいものです。
「再びぶざまな姿を見せるな、毎日さん(**)」
*私自身、個人の意見に対する批判は極力避けておりますが、言論でメシを食っておきながら平気で非論理的な自説を繰り広げる連中は流石に許せないと思っております。
その許せない数名の中の一人が岩見隆夫氏です。
私が許さないからといって痛くも痒くもないでしょうが…。
**岩見隆夫氏の2009/04/19号 サンデー毎日
のコラム「再びぶざまな姿を見せるな、小沢さん」に対する皮肉です。