ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム規格)では、「労働安全衛生機会(Occupational Health and Safety Opportunity)」について、「労働安全衛生パフォーマンスの向上につながり得る状況または、一連の状況」と定義しています。

今回は、「自動車ディーラー」の事例について、考察します。

《自動車ディーラーの労働安全衛生機会》
「労働安全衛生機会(Occupational Health and Safety Opportunity)」は、労働環境の改善や新しい技術導入によって、労働安全衛生のパフォーマンスを向上させるための機会を意味します。
自動車ディーラーにおいては、特有の業務が存在し、それに応じた労働安全衛生機会を活用することが重要です。
以下に、自動車ディーラーにおける具体的な労働安全衛生機会を詳細に説明します。

1. 人間工学(エルゴノミクス)の改善
自動車ディーラーの従業員は、車両の修理やメンテナンスで不自然な姿勢を取ることが多いです。
エルゴノミクスに基づいた工具や設備の導入は、労働者の筋骨格系障害のリスクを減少させる大きな機会です。
例えば、昇降式の作業台、良好な姿勢で作業ができるツール、また適切に設計された作業エリアは、長時間の作業における負担を軽減します。

2. 化学物質の安全管理
自動車の修理やメンテナンスでは、油類、冷却液、その他の化学物質が日常的に使われます。
これらの化学物質の適切な保管と取り扱いは、従業員がこれらの物質によって健康を害するリスクを減少させます。
安全な化学物質の取り扱いに関する教育と訓練を提供し、適切な換気システムを設置することも重要です。

3. 防音対策の強化
自動車ディーラーの作業場では、エンジンのテストや工具の使用による騒音が常に問題となります。
効果的な防音対策を行うことは、聴覚障害のリスクを減らすための重要な機会です。
防音材の使用、個人用防音器具の提供、騒音源からの距離を保つための作業配置の最適化などが挙げられます。

4. 安全教育と緊急対応訓練の実施
自動車ディーラーで働く全ての従業員に対して、定期的な安全教育と緊急対応訓練を実施することは、事故の予防と緊急時の迅速な対応を保証するために必要です。
火災や事故が発生した際の避難ルートの確認、消火器の使用方法、初期消火の技術などが訓練の対象となります。

5. 健康促進活動の推進
自動車ディーラーの従業員に対する健康促進活動は、疲労や職業病の予防に役立ちます。
定期的な健康診断の提供、ストレス管理プログラム、健康的な食事オプションの提供などが、労働者の健康を支援する重要な労働安全衛生機会です。

6. テクノロジーと自動化の導入
最新の技術と自動化の導入は、自動車ディーラーにおける安全性と効率性を向上させる大きな機会です。
例えば、診断機器の自動化やデジタル化された在庫管理システムは、作業の正確性を向上させ、事故や誤操作のリスクを減少させます。

これらの機会を積極的に活用することで、自動車ディーラーにおける職場の安全性と労働者の健康を大幅に改善することが可能です。
ISO 45001などの国際規格に基づいた労働安全衛生マネジメントシステムを実施し、これらの活動を組織的に管理することが推奨されます。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ913号より)


 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001