2025年1月18日付の毎日新聞が、
『共通テスト 試験監督の指示ミスで85人が再試験の対象に 滋賀』
と題した記事を報じていました。
個人的には、共通一次試験(当時)を受験生として経験し、国家資格(高圧ガス製造保安責任者)の試験監督経験もあるので、「試験」と聞くと、瞬間的に、どんよりした重たい空気、かつ、静寂な試験会場が想起されます。
以下に、この記事を引用し、試験会場の運営に関する改善点を考察します。

《記事の引用》※筆者が一部編集
大学入試センターによると、2025年1月18日に始まった大学入学共通テストで、滋賀県では試験監督のミスにより85人が再試験の対象となった。
また、茨城県では交通機関の遅延により2人が別室で受験した。

試験監督によるミスがあったのは滋賀大学彦根キャンパス試験場(滋賀県彦根市)。
地理歴史、公民の試験が始まる際、本来は氏名や受験番号、試験場コード、解答科目を記入する時間を確保し、試験監督が先に記入するよう指示する必要があったが、指示しないまま試験を開始したという。試験終了後に受験生からの指摘で発覚した。

試験監督は必要な指示を全てしたと思い込んでいたとみられる。
再試験の対象者は、1月19日までに、1月25日に実施される予定の再試験を受けるかどうか申告できる。

一方、茨城大農学部試験場(茨城県阿見町)ではJR常磐線の遅延により、受験生2人が午後3時20分からの外国語の試験開始に間に合わず、別室で受験した。
午後2時半ごろから常磐線でダイヤが乱れた影響で、JR東日本と受験生2人のそれぞれから連絡があったという。
(記事の引用、ここまで)

《筆者の考察》
大学入学共通テストにおける試験会場運営について、今回の事例から運営体制の評価できる点と改善が必要な点を以下に整理します。

<評価できる点>
1. 交通機関の遅延に対する柔軟な対応
茨城大農学部試験場では、JR常磐線の遅延により到着が遅れた2名の受験生に対し、迅速に別室受験を提供しました。
交通機関の遅延は受験生にとって避けられない外的要因であり、運営側が事前に用意した別室対応は、受験機会の公平性を担保する適切な措置でした。
さらに、JR東日本と受験生の双方から連絡を受け、状況を把握した上で対応を講じた点は評価に値します。

2. 再試験の迅速な対応
滋賀大学彦根キャンパスでの試験監督ミスによる問題では、試験後の受験生の指摘を受けてすぐに調査が行われ、再試験日程(1月25日)が早急に設定されました。
受験生に不利益が生じないよう、迅速に再試験の選択肢を提供したことは、公平性の確保という観点で評価できます。

3. 受験生への周知と連絡体制
問題が発覚した後、再試験対象者に対して1月19日までに申告する手続きが設定され、対応を進めた点は、運営側の迅速な連絡体制の成果と言えます。
このように、問題発生後の対応がスムーズに進められたことは、受験生の混乱を最小限に抑える役割を果たしました。

<改善が必要な点>
1. 試験監督のマニュアル遵守の徹底
滋賀大学彦根キャンパスでのミスは、試験監督が必要な指示を全て行ったと「思い込んでいた」ことが原因です。
この問題は、試験監督のマニュアル理解と遵守が不十分であったことを示唆しています。
試験監督業務は受験生の未来を左右する重要な責務であり、事前の研修や当日のチェックリスト運用を徹底することで再発を防ぐべきです。

2. 多層的な監視体制の導入
試験監督一人の判断や記憶に依存する体制では、人為的なミスを防ぎきれないことが今回の事例で明らかになりました。
複数の試験監督が相互に確認し合えるような多層的な監視体制を整えることで、試験運営の信頼性を高める必要があります。

3. 交通遅延への事前連絡強化
茨城県での対応は迅速であったものの、試験開始時間が迫った状況での対応には一定のリスクが伴います。
交通機関の遅延や停止情報が確認された場合、より早い段階での事前周知や予備の措置を強化することが望まれます。
例えば、事前に試験場近隣に代替手段を準備しておくなど、さらなる対応策が検討されるべきです。

4. 再試験までの受験生ケア
再試験対象者に対しては、心身の負担軽減を考慮したサポート体制が必要です。
今回のケースでは、試験ミスによる不安が受験生にとって負担となり得るため、再試験前に心理的なフォローや、試験準備に関する相談窓口の設置を進めるべきです。

<結論>
試験運営において、迅速な対応が評価される一方、試験監督のマニュアル遵守の徹底や多層的な監視体制の導入など、根本的な運営改善が求められています。
交通遅延への対応や再試験対象者の心理的ケアについても、さらなる工夫が必要です。
受験生が安心して試験に臨める環境を整えるため、運営体制全般の見直しが重要と言えるでしょう。

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001