2025年1月11日付の東京商工リサーチが、
『「税金滞納(社会保険料含む)」倒産 過去最多の176件 サービス業他や建設業など、労働集約型で増加が目立つ』
という見出しの記事を報じていました。
以下に、この記事を要約し、労働集約型企業の「税金滞納倒産」が増加している理由と予防策について、考察しました。

《記事の要約》
<税金滞納による倒産、2024年に過去最多>
2024年に税金や社会保険料の滞納を理由に倒産した企業が過去最多の176件に達しました。
これは前年の92件から1.9倍、91.3%増加した数字であり、特に中小企業にとって厳しい経営環境が背景にあります。

<倒産増加の背景>
過剰債務を抱える中小企業は、新たな資金調達が困難な状況です。
加えて、円安による物価上昇、人材確保に伴う賃上げといったコスト増が経営を圧迫しています。
経営が厳しい企業ほど、運転資金を確保するため税金や社会保険料の納付を後回しにする傾向がありますが、公租公課の滞納に対する徴収は厳格であり、これが倒産を引き起こす要因となっています。

<業種別・規模別の傾向>
倒産件数が最も多かったのは「サービス業他」の49件(前年比88.4%増)で、次いで「建設業」の42件(同162.5%増)でした。
特に労働集約型の業種では収益性が低く、税金滞納に陥りやすいことが明らかです。

また、資本金1千万円以上5千万円未満の企業が78件で最も多く、負債額1億円以上5億円未満の企業が77件と全体の4割を占めています。
これらの規模の企業が、特に税金滞納倒産のリスクに直面しています。

<社会保険料の影響>
2024年10月から社会保険料の適用事業所が拡大され、賃上げが必要な状況下では、これに連動する保険料負担がさらに企業の資金繰りを悪化させています。

今後、公租公課の納付を促す際には、単に「徴収ありき」ではなく、計画的な納付を支援する体制が重要とされています。
(記事の要約、ここまで)


《筆者の考察》
<労働集約型企業の税金滞納倒産が増加する理由と予防策>
◆背景:労働集約型企業が直面する課題 
税金滞納倒産の増加には、以下のような背景が挙げられます。

1)コスト増加の圧力 
円安による物価上昇や賃上げ要請、人件費の増加が企業の収益を圧迫しています。
特に、サービス業や建設業などの労働集約型業種では、利益率が低いためコスト増加の影響が顕著です。

2)社会保険料負担の拡大 
社会保険料の適用事業所が2024年10月に拡大されたことにより、人件費に連動した負担が増えました。
この結果、運転資金を確保するため税金や保険料の納付を後回しにする企業が増加しています。

3)資金調達の難航 
中小企業は過剰債務を抱え、新たな資金調達が難しい状況にあります。
さらに金融機関の融資基準が厳格化されており、経営を支える資金繰りが困難になっています。

4)徴収体制の厳格化 
税金や社会保険料の納付は法律で義務付けられているため、滞納に対する徴収は厳格です。
結果として、倒産に至るケースが増加しています。

◆予防策:税金滞納倒産を防ぐために

1)納税計画の策定 
企業側は経営計画に納税スケジュールを組み込み、計画的な納付を行うべきです。
収益が一時的に悪化した場合でも、税務署や社会保険事務所と相談し、分割納付などの制度を活用することが重要です。

2)資金繰り管理の徹底 
コスト増に対応するため、月次での資金繰り表の作成を徹底し、支出をコントロールすることが必要です。
また、利益率の向上に向けた価格設定や業務効率化も重要な対策です。

3)公的支援の活用 
資金繰りが厳しい場合、地方自治体や商工会議所が提供する補助金や助成金を積極的に活用することが推奨されます。
特に労働集約型企業にとっては、雇用維持を目的とした助成金が有効です。

4)政府と税務機関の対応改善 
税務署や社会保険事務所は、滞納企業に対し単なる徴収業務ではなく、計画的な納付の支援を行う体制を強化すべきです。
具体的には、分割納付の柔軟化や、事業継続を支援するための対話的なアプローチが必要です。

5)金融機関との連携 
中小企業が資金繰りに困った場合、金融機関と協議し、一時的な融資や返済スケジュールの見直しを行うことで倒産を回避できます。

<結論>
税金滞納倒産の増加は、企業経営だけでなく労働者の雇用にも影響を及ぼします。
企業側の自主的な改善努力に加え、政府や金融機関、公的機関が連携し、企業を支援する仕組みを強化することが必要です。
税金滞納を減らし、健全な経営を維持するための制度整備が求められています。


 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001