2024年11月28日付の毎日新聞が、
『生成AIで誤情報作成の福岡観光サイト閉鎖へ 実在しない名所紹介』
という見出しの記事を報じていました。
以下に、この記事を要約し、この「生成AIが作成した誤情報」の原因と対策について、考察します。
《記事の要約》
福岡県の魅力を発信するインターネットサイト「福岡つながり応援」で、実在しない観光名所やご当地グルメが紹介されていた問題が発生しました。
サイトを運営していた東京のウェブ関連会社は、2024年11月28日、同キャンペーンサイトを11月30日付で閉鎖することを発表しました。
このサイトでは、2024年11月に福岡市の「うみなかハピネスワールド」や古賀市の「鹿児島湾」など、誤った情報を配信していたことが確認されました。
運営会社によると、記事は生成AI(人工知能)を使って作成されたもので、誤りを指摘された後に削除したといいます。
運営会社の社長は「全国の魅力を発信しようとしたが、不正確な情報により不信感を与えたため、閉鎖を決めた」とコメントしました。
このキャンペーンは福岡市や飯塚市が後援していましたが、問題発覚後、両市は後援を取り消しました。
(記事の要約、ここまで)
《筆者の考察》
生成AIを活用した記事作成は、効率的に情報を提供できる反面、誤情報が含まれるリスクが高いことが今回の問題で浮き彫りになりました。
以下に、この「生成AI誤情報問題」の原因と、その対策を解説します。
【1. 原因】
(1) データの信頼性不足
生成AIは、大量の既存データを学習して文章を生成します。
しかし、学習データには誤情報や不正確な内容が含まれる場合があり、それがそのまま出力結果に反映されることがあります。
例えば、ネット上に存在する情報が古い、曖昧、または虚偽であった場合、AIがそれを正確と誤認し、誤情報を生成するリスクがあります。
(2) 人間によるチェック体制の欠如
生成AIは効率的な文章作成を可能にしますが、その結果の精度はあくまでAIの学習データとアルゴリズムに依存します。
運営会社が生成された記事の内容を人間が十分に確認せずに公開したことが、今回の誤情報の直接的な原因となりました。
(3) 生成AIの限界
生成AIは、事実確認を行う能力を持っていません。
そのため、生成内容が事実に基づいているかどうかを判断することができず、創作的な要素を含む記事を生成してしまうことがあります。
今回の「鹿児島湾」などはその典型例です。
(4) 過剰な効率化への依存
運営側が効率化を優先し、AIに記事作成を一任したことで、品質管理が軽視された可能性があります。
生成AIを利用する際には、効率性と正確性のバランスを取ることが不可欠です。
【2. 対策】
(1) データの品質向上
生成AIが利用する学習データの信頼性を高めることが重要です。
正確な公式情報や信頼性のあるデータセットを元にAIを学習させることで、誤情報の発生を抑えることができます。
(2) 人間によるチェック体制の強化
生成された記事の内容を専門家や担当者が確認する「人間の介在」が不可欠です。
AIが生成した記事をそのまま公開するのではなく、少なくとも以下の手順を徹底すべきです。
・内容の事実確認:
地名や施設名など、公開情報との照合を行う。
・文責の明確化:
最終的な責任者を設け、公開前の検証を行う。
(3) ファクトチェックツールの活用
生成AIが作成した記事を公開する前に、ファクトチェックツールを活用することで、誤情報の検出を強化できます。
特に地名や観光名所などの情報は、他の信頼できるデータベースと照らし合わせるべきです。
(4) ガイドラインの策定
生成AIを活用する際の運用ガイドラインを設けることが必要です。
例えば、「公開前に最低2回以上の人間による確認を行う」「生成AIに学習させるデータの精査を定期的に行う」といった基準を設けることで、精度の向上が期待されます。
(5) ユーザーからのフィードバック体制
サイト運営側は、誤情報を迅速に訂正できるよう、ユーザーからのフィードバックを受け付ける体制を整えるべきです。
通報機能や修正履歴の公開を行うことで、透明性と信頼性を高めることが可能です。
(6) AI生成コンテンツの明確化
記事が生成AIによって作成されたものである場合、その旨を明示し、AIが生成した情報の正確性を保証しないことを利用者に周知することが重要です。
【3. 結論】
生成AIを活用した記事作成は、効率的でコストを抑えられる一方で、誤情報のリスクを内在しています。
今回の問題は、運営側が適切なチェック体制を構築せず、AI任せにしたことで発生しました。
これを防ぐためには、AIが生成するコンテンツを鵜呑みにせず、人間の監督と検証を組み合わせる必要があります。
さらに、AI技術の発展に伴い、コンテンツ運営者や情報発信者は「正確性」を維持する責任を一層重く認識する必要があります。
信頼性のある情報提供を行うためには、AIと人間が協力して役割を分担する体制が求められるでしょう。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ935号より)
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001