2024年4月1日付の北海道新聞が、

『JR根室線、117年の歴史に幕 富良野―新得廃止 最終列車に惜別と感謝』

という見出しの記事を報じていました。

以下に、この記事を要約し、感想を述べたいと思います。

 

《記事の要約》

JR根室線の富良野と新得を結ぶ区間(81.7km)が、2024年3月31日をもって運行を終了し、117年の歴史に幕を下ろしました。

最終列車は、定刻から5分遅れて午後8時25分に東鹿越駅を出発し、午後9時17分に富良野駅に到着。鉄道ファンや乗客はホームで写真を撮り、去っていく列車に感謝の言葉を送り、別れを惜しみました。

2016年8月の台風で被害を受けて以降、バス代行輸送が行われていた東鹿越と新得の間(41.5km)は、復旧されずに廃線となりました。

(要約、ここまで)

 

《思い出》

私自身は、結局、この廃止になった路線全線を利用したのは、1990年前後の学生時代に数回、「通過」しただけでした。

私が、北海道に初上陸したのは、まだ、国鉄時代でしたが、すでに石勝線(1981年)は開通していて、かつての北海道の鉄道の大動脈であった根室本線の富良野-新得間の役割は、限定的になっていた印象です。

東鹿越と新得が台風の影響で不通となり、復旧の見込がなく、代行バス輸送がけいぞくされていた時点で「運行終了」は覚悟していましたが、いざ、廃止となると少し感傷的な気持ちになります。

 

それにしても、北海道は、前知事が、「鉄道から車へ」の政策を推し進めたので、近い将来には、北海道新幹線と札幌近郊、札幌-旭川、札幌-釧路程度のみに鉄道路線は縮小しているかもしれません。

 

2024年4月以降、北海道内の路線バスは、平日500便以上減便するそうです。

以前は、「鉄道がなくなってもバスがある」という考えがありましたが、公共交通としてのバスも地方路線は風前の灯火です。

私自身、まだ、自らクルマを運転できますが、あと、20年もすれば、「免許返納」するのは確実です。

つまり、月並みですが、徒歩圏内に、確実に公共交通機関がある場所に住居を構えなければ、生活が難しくなるな、と思います。

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001