2023年11月4日付の共同通信社が、「2027年末に直管蛍光灯の製造と輸出入が禁止になる条約(水銀に関する水俣条約)が合意されたことを報じていました。
以下に、この記事を要約するとともに、2027年末に蛍光灯の製造と輸出入が禁止になることで日本において予想される混乱と2025年末にボタン型電池や化粧品、水銀含有触媒を使用するポリウレタンの使用禁止について、考察してみました。

 

《記事の要約》

2023年11月4日、水銀規制を目的とした「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議がスイスで閉幕した。
この会議で2027年末までに直管蛍光灯の製造と輸出入を禁止することで合意が得られた。
これにより電球形蛍光灯も含め、全ての一般照明用蛍光灯の製造が終了する。
日本はLED照明への移行を進める中、会議を主導し成果を出した。既に147カ国・地域が水俣条約に加盟しており、条約は2017年に発効した。
蛍光灯は使用と在庫品の販売が28年以降も可能であるが、新規製造や輸入は禁止される。

 

《2027年末に蛍光灯の製造と輸出入が禁止されることによる日本国内で予想される混乱》

◆既存の蛍光灯照明を使用している家庭や企業は、LEDなどの代替照明への更新が必要になる。

◆更新コストが発生し、特に中小企業や低収入家庭にとって経済的負担となる。

◆蛍光灯の廃棄処理が増加し、適切なリサイクル体制の確立が急務となる。

◆蛍光灯の在庫が急激に不足し、価格の高騰や市場混乱が生じる可能性がある。

◆照明業界内での雇用に影響が出る可能性があり、蛍光灯製造に従事する労働者の再就職支援が必要になる。

 

《2025年末の製造・輸出入の禁止決定により影響を受ける日本国内の蛍光灯以外の製品》

1)水銀使用のボタン型電池:
時計、電卓、補聴器などの小型電子機器に広く使用されている。


2)水銀使用の化粧品:
一部のスキンケア製品や美白クリームなどに水銀が含まれているケースがある。


3)ポリウレタン(水銀含有触媒を使用):
家具、自動車内装、断熱材などに使用される水銀含有触媒によって生成されている

 

個人的には、自宅の蛍光灯が、LEDと直管蛍光灯が混在しており、直管蛍光灯については、アタッチ部分を工事する必要があるので、LED化するほうが経済的とわかっていても、「交換が面倒なのでだましまだし使ってきた身」としては、「製造禁止」は、ついに来たか、という感じです。

 

その他の電機製品等について室内をチェックしたところ、ボタン型電池は、30年ほど前に購入した関数電卓の電源がボタン型ですが、事実上、使用していないので、影響はなく、私自身の生活に直結するのは、蛍光灯ぐらい、ということが分かりました。

直管蛍光灯をLEDに変えれば、蛍光灯とグローランプの交換を意識することはなくなります。

 

ただ、情報入手能力が低下し、機器の交換を面倒くさがるお年寄り世帯には、影響が出ると思います。

親切心を装って近づいてくる「悪徳業者対策」を身内や自治会や自治体が支援する体制づくりが必要かもしれません。

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001