個人的には、環境マネジメントシステム(ISO14001)の審査やコンサルティングに関わるようになって、久しい。
大昔は、サービス業における環境側面は、いわゆる事務所で生じる「紙ゴミ電気」系ばかり。
最近では、「環境側面」の考え方が世の中に浸透し、そのようなケースは少なくなりました。今回は、「ホテルサービス(宿泊施設業)」について、環境側面(できるだけ業種固有のもの)や法規制の事例を挙げてみたいと思います。
《ホテルサービス(宿泊施設業)における環境側面の事例》
・省エネルギーの照明(LED電球など)の導入
・エネルギー効率の良い空調システムの使用
・省エネ型冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機などの設備導入
・電力の節約に向けた電源管理(不在時や深夜の消灯など)
・ゴミや廃棄物の適切な分別とリサイクル
・省水型トイレや節水蛇口の導入
・建物の断熱性能向上や緑化による冷暖房負荷の削減
・食品廃棄物の減量や再利用(コンポスト化など)
・リネン類(タオルやベッドシーツ)の効率的な洗濯と管理
・環境に配慮した調達(グリーン購入)
・従業員と顧客への環境教育
・地元コミュニティとの環境保護活動
・環境影響評価の実施
・環境管理システムの整備と運用
・ホテル運営におけるエネルギー使用量の監視と改善
《有益な環境側面の事例》
・省エネルギーとCO2排出削減による地球温暖化対策
・リサイクルによるリソースの有効利用
・環境教育による意識の向上と環境負荷の軽減
・地元コミュニティとの環境活動によるエコシステムの保護
・環境に配慮したサービスによる顧客満足度の向上
《ホテルサービス(宿泊施設業)に関連する法規制の事例》
・電気事業法やガス事業法に基づく適切なエネルギーの使用と管理
・建築基準法や都市計画法による建築・改修許可
・個人情報保護法による顧客情報の適切な管理
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく適切な廃棄物処理
・労働安全衛生法や労働基準法に基づく従業員の安全確保と労働条件の適正化
《ホテルサービス(宿泊施設業)の緊急事態の事例》
◆火災対策
消火器や火災報知器の設置、定期的な避難訓練の実施、避難経路の明示、緊急連絡体制の確立
◆地震対策
建物の耐震性能向上、避難経路の確保、非常用持ち出し品の準備、避難訓練の実施
◆突然の電力停止対策
バックアップ電源の準備、非常用照明の設置
◆食品中毒発生時の対策
食材の適切な管理と監視、スタッフの衛生教育、感染拡大防止の対策
◆犯罪対策
セキュリティカメラの設置、入退場の監視、緊急連絡体制の整備
これらの緊急事態の想定と対応手順を整備することで、ホテルサービス(宿泊施設業)においてもリスク軽減や事故防止に取り組むことが可能です。これらの対策は、関連法規の遵守やISO14001の要求事項にも対応する形で実施されることが望ましいです。
以上が「ホテルサービス(宿泊施設業)」に関する「環境側面や緊急事態、法規制等」の事例です。
マネジメントシステム構築や審査、指導の際の参考になれば幸いです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ855号より)
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001