第100回箱根駅伝予選会が2023年10月14日に、史上最多の57校が参加して開催されました。

予選会を1位通過したのは、大東文化大学で、2位明治大学、3位帝京大学、4位日本体育大学、5位は、4年ぶりに本戦出場を決めた日本大学になりました。

注目の「スーパールーキー「前田和摩選手」を擁する東京農業大学は、10年ぶりに本戦出場を決め11位になりましたが、一方、6年連続での出場を誇っていた東京国際大学は、5000mと1万mの学生記録を持つエースのエティーリ選手が8キロ付近で転倒し、13位で本戦を決めた山梨学院大と僅か3秒差の14位に沈み本選出場を逃しました。

 

主な総合順位は、以下の通りです。

【予選会結果は以下の通り】

  1位 10時間33分39秒 大東文化大学

  2位 10時間34分38秒 明治大学

  3位 10時間35分08秒 帝京大学

  4位 10時間36分42秒 日本体育大学

  5位 10時間36分54秒 日本大学

  6位 10時間37分06秒 立教大学

  7位 10時間37分20秒 神奈川大学

  8位 10時間37分21秒 国士舘大学

  9位 10時間37分27秒 中央学院大学

10位 10時間37分58秒 東海大学

11位 10時間39分05秒 東京農業大学

12位 10時間39分40秒 駿河台大学

13位 10時間39分47秒 山梨学院大学

----ここまでが本選出場----

14位 10時間39分50秒 東京国際大学

15位 10時間43分15秒 麗澤大学

16位 10時間43分16秒 拓殖大学

17位 10時間44分41秒 上武大学

18位 10時間44分51秒 専修大学

19位 10時間48分34秒 日本薬科大学

20位 10時間49分07秒 筑波大学

 

個人的には、「関東学連以外の大学」が、どこまでやれるか、に注目していましたが、最高位は、総合27位の立命館大学。

出雲駅伝や全日本大学駅伝では、例年、そこそこの順位ですが、やはり、箱根駅伝の予選会は、「ハーフマラソンで平均64~65分の選手を10人」揃えなければ、本戦出場は難しいので、関東以外の大学には、「相当の至難」だということが、客観的に分かります。

 

したがって、今回は、100回記念大会で、例年より3校が増枠になりましたが、関東学連以外の大学にとっては「予選会に記念出場した」というだけの結果になってしまいました。

関東学連以外の大学が、箱根駅伝に参加できるとしたら、次回は、10年後の2034年大会だと思いますが、これでは、「10年に1回の記念行事」に過ぎなくなってしまうでしょう。

箱根駅伝が、これだけメジャーな大会になってしまった今、学生陸上長距離界の底上げには、箱根駅伝を「関東学連主催」のローカル大会から、「日本学生陸上競技連合」あるいは、「日本陸上競技連盟」主催の大会に昇格させるべきではないかな、と思います。

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001