小学生の姪が、学校から、夏休みに、「はくちょう座」と「さそり座」を観察してレポートを作成する、という宿題を与えられたそうです。

 

そういえば、私も小学生の頃に、そのような宿題を与えられた気がします。

個人的には、天体観測に、あまり関心がある方ではないのですが、「首都圏在住者」の場合の「はくちょう座」と「さそり座」の天体観察のポイントを整理してみました。

 

1)首都圏で「はくちょう座」を観察するために適した場所と時間帯:

 

「はくちょう座」は、北天に位置するため、都市部でも比較的観測しやすい星座の一つです。しかし、最も明るい星であるデネブを含む「はくちょう座」を肉眼で観察するためには、光害が少なく空気の澄んだ場所が望ましいです。

 

◆観察に適した場所:

八丈島、奥多摩、秩父が適しています。

◆観察に適した時間帯:

「はくちょう座」は、7月下旬から8月上旬の夜に最高点を迎えます。

都市の光害が少なく、星がはっきりと見える深夜から明け方にかけてが最適です。

 

2)首都圏で「さそり座」を観察するために適した場所と時間帯:

 

「さそり座」は、日本から見ると南方向の地平線近くに位置するため、都市部では観測が難しい。

視界が広がり、光害が少ない場所で観察するのが理想的です。

 

◆観察に適した場所:

高台にある公園や、南方向が開けた海岸などが適しています。

また、観測地点からの見通しが良く、光害の少ない場所を選ぶと良いでしょう。

◆観察に適した時間帯:

「さそり座」は7月下旬から8月上旬にかけて、日本の空で最も高くなる時間は夜中から明け方にかけてです。

 

3)首都圏で「さそり座」を肉眼で観測するのが難しい理由:

 

◆光害:

都市部では、街灯や建物、看板などからの光(光害)が空に広がり、星を見えにくくします。特に、「さそり座」は地平線近くに位置するため、光害の影響を大きく受けます。

 

◆地平線付近の位置:

「さそり座」は、日本から見ると南方向の地平線近くに位置します。

そのため、建物や地形に遮られやすく、視界が開けていないと観測が難しいです。

また、地平線近くは大気の層が厚くなるため、星の光が屈折しやすく、観測が困難になります。

 

このような下調べをして、実際に、千葉県の実家近くで、観察してみました。

はくちょう座は、天体観測ド素人の私でも、天気さえよければ、容易にわかります。

しかし、さそり座は、クルマで、街灯がなく、南の方向に障害物がない場所を探しましたが、都内から約40キロ離れた郊外でも、適した場所はなく、目印になるアンタレスを見つけられませんでした。

当たり前ですが、日本は夜もかなり明るいことを実感した次第です。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ866号より)
 

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001