2023年7月30日の朝日新聞デジタルが、
「生活保護世帯の冷房購入費、ぶれる自治体判断 支援者「基準徹底を」」
と題した記事を報じていました。
以下に「この記事の概要」と「なぜ、認められている人にエアコン購入の支給がされないのか」、「自治体の生活保護費支給の裁量権が大きいことの問題点」について、考察してみました。
《記事の概要》
酷暑化と熱中症のリスク増加に対応し、厚生労働省は2018年から一定の条件を満たす生活保護世帯へエアコン購入費の支給を認めている。
しかし、自治体間で支給判断にばらつきがあり、指摘が出ている。
名古屋市の一例として、74歳男性が転居後のエアコン購入費支給を求めたが最初は認められなかった。
だが、隣人からの暴力を理由に転居したことが認められ、支給が決まった。
生活保護情報グループの調査では、エアコン購入費支給は自治体により0.7件から11.0件のばらつきがあり、自治体の裁量が大きいと指摘している。
《なぜ、認められている人にエアコン購入の支給がされないのか》
◆原因:
1)予算不足:
自治体がエアコン購入費の4分の1を負担する必要があり、予算不足が原因で支給が困難な場合がある。
2)判断基準の曖昧さ:
支給の判断基準がはっきりとしていないため、自治体ごとの解釈が異なる。
3)地方特性:
地域による気候差が、エアコンの必要性を左右する。
4)自己都合の転居:
自己都合による転居の場合、支給が認められないケースがある。
5)管理体制:
各自治体の財政や人事の管理体制が支給判断に影響を与える。
◆対策:
1)統一的な基準の導入:
全国的に統一的な判断基準を導入することで、自治体間のばらつきを減らすことが可能です。これにより、同じ状況にある人々が異なる結果に直面することを避けることができます。
2)財政援助の拡大:
中央政府は、財政的に困難な自治体に対して更なる援助を提供し、必要なサービスを維持しつつ生活保護の費用を負担することを可能にするべきです。
3)効率性と透明性の向上:
自治体間での情報共有と協力を推進することで、効率性を向上させ、プロセスの透明性を確保することができます。これは、税金の適切な使用を保証し、公正さを確保する上で重要です。
4)公平性の確保:
公平性を確保するためには、すべての申請者に対して一貫した審査が行われるべきです。これにより、地域による支援の差をなくすことができます。
5)災害対策の強化:
災害時や緊急事態における特例措置を強化することで、突発的なニーズに対応できる体制を整備することが重要です。これにより、人々が困難な状況に直面した際に、適切なサポートを受けることができます。
《自治体の生活保護費支給の裁量権が大きいことの問題点》
1)支給基準のばらつき:
自治体が裁量を持つことで、同じ条件であっても支給される内容や金額が自治体によって異なる可能性があります。これは公平性に問題を投げかけ、生活保護を必要とする人々が等しくサポートを受けることを阻害します。
2)不透明性:
自治体ごとに裁量が大きいと、その基準が公に明らかにされていない場合、不透明性が生じ、公正な審査が行われているかどうかを市民が確認することが困難になります。
3)財政的負担:
自治体によっては財政状況が厳しく、生活保護の費用を十分に負担できない場合もあります。これにより、生活保護を受ける資格があるにも関わらず、十分な支援が得られない可能性があります。
4)質のばらつき:
自治体によって生活保護サービスの提供レベルや品質が異なる場合、市民の間で不満や不公平感が生じる可能性があります。これは社会的不平等を生む要因となります。
5)ビジネスプラクティスの不統一:
自治体による裁量が大きいと、それぞれの地方自治体が異なる方針を取る可能性があります。これにより、全国的な統一性が欠如し、生活保護を受ける人々の待遇に一貫性がなくなる可能性があります。
話は少し逸れますが、感覚的にも、「日本の夏は、昔より暑くなった」と思います。
私は、小学校の6年生まで、公務員住宅(官舎:5階建ての団地)に住んでいましたが、クーラーのない家でした。
両親が戸建ての住居を建て、中学生から住みましたが、エアコンを設置したのは、それから数年後の高校生の頃だったと思います。
つまり、私は15~6才まで、エアコンのない家に住んでいましたが、当時の夏は、いまほど「寝苦しい」というは、記憶はありません。
宇宙規模の年月で捉えると、地球は、現在、寒冷期に入っているそうですが、人間の寿命レベルで捉えれば、明らかに、この30~40年で「夏が暑くなっている」と思います。
昔の意識だと、「昔は、クーラーがなくて生活していた。気合いと根性で乗り切れる」となってしまいますが、生命を脅かすレベルに短期的には、気候が変っているという認識を持つことが必要なのでしょう。
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001