「読書家だんちゃん」さんのショート動画TikTokで「自分の話ばかりする人の心理学」と題した投稿がありました。
この投稿の要点を下記に整理してみました。
・話をしていて、すぐに、自分の話に切り替える人がいる
・このような人は「会話泥棒」と呼ばれ、まわりにいるでしょう
・このような人の特徴と対処方法があります
・このようなひとは、寂しがり屋でプライドが高く、他人を見下しがちでお節介
・このようなひとは、他人から褒められたい欲求が高い
・このようなひとは、人に対してアドバイスしたがる言動が多い
・しかし、他人に興味が無く、主観的思考が強い
・つまり、頑固で、他人からのアドバイスを聞き入れようとしない
・このような人は、「会話の不完全燃焼」を感じることで、発話量が減る
・この感覚を引き出すためには、「相槌などの反応を止める」ことが効果的
だそうです。
つまり、「会話をしていて、自分の話しかしない人」には、
「相手をじっと見つめる」
「表情を変えずに相槌をやめる」
ことが、対処法だそうです。
個人的には、「なるほど」と感じる部分もありますが、初対面で、かつ、今後、ビジネスやプライベートで関わりが生じることはない、あるいは、影響が限定的な相手であれば、「この方法は有効」でしょう。
しかし、昔からの有人や知人、ビジネス上、設定が多い人において、この傾向の人と関わる場合は、この対処法で、相手が、「俺、自分のことばかり話しちゃったなぁ」と「ハッと気づいて反省」してくれる人ならよいのです。
しかし、そうで無い場合は、「感じの悪い人と思われてもしょうがない」と割り切って相槌を止めて会話を続けるか、あるいは、この人と「仕事やプライベートでの関係性をフェードアウトしていこう」と決断するしか無いでしょう。
私もそうですが、相手に気を使う人やまわりを見て行動する人、あるいは、きちんと場の空気が読める人であっても、基本的人間は「自分のことが一番大事で、興味がある」ということを理解するべきでしょう。
それを理解した上で、相手とのコミュニケーションを良好に保つためには、「相手に興味を持つ」ことが大事で、その上で、「聴き役の割合を増やす」、「質問等で相手の会話を促す」・・・といった行動を心がけすることが大事なのではないかと思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ838号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001