2023年2月9日のTBSが、「韓国王室ゆかりの花瓶が、日本製だったことで、文化財登録を抹消された」というニュースを報じていました。
このニュースによれば、(以下筆者が要約)
韓国の国立古宮博物館に保管されていた日本製の花瓶が、韓国の文化財登録から抹消された。
花瓶の底には「小林」という刻印があり、東京の小林時計店の製品であることが確認されたためである。
当時の文化財委員たちは花の紋章ばかりに注目し、瓶の底を確認しなかったという。
花瓶は博物館に保管され続ける。
(要約ここまで)
なぜ、このような問題が発生したのか、考えてみました。
記事によると、問題は、「花瓶の底に刻まれた“小林”という文字が決め手となり、東京の「小林時計店」の製品であることが判明しました。
つまり、当時の韓国の文化財委員たちは、花の紋章ばかりに注目し、瓶の底を確認しなかったため、このような事態が起こったのでしょう。
再発防止としては、韓国文化財庁は、月並みですが、より丁寧な調査と審査を行うことが必要です。
また、今回のようなケースが、他にもないかチェックし、類似した事例があった場合には、早期に確認し、適切に処理することが必要でしょう。
ただ、この「韓国王室ゆかりの花瓶」ですが、仮に、当時の韓国王室が、日本の「小林時計店」に製造を発注して作らせた「正規品」だったとしたら、どうなるのでしょう。
もし、そうであれば、製造された国や工房がどこであるかは、あまり関係なく、文化財としての価値があるのではないでしょうか。
「文化財登録は、韓国国内で製造されたものに限る」という考えはおかしいでしょうから。
「小林時計店製造の花瓶」の時代考証は、どのように韓国で検証されたのか、個人的には注目したいニュースです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ853号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001