広島県教育委員会の教育長が広島県内の学校視察などでタクシー代を年100万円以上使っていた問題で、2018~21年度の4年間の総額が721万円に上ることが、中国新聞の情報公開請求で分かったそうです。

各メディアの報道を以下にまとめてみました。

 

広島県教育委員会は「教育長専用の公用車はなく、タクシーに頼らざるを得ない」と必要な支出だったと主張しています。

教育長が使った各年度のタクシー代は、18年度202万円、19年度204万円、20年度172万円、21年度143万円だった。

 

広島県教育委員会には公用車が3台ありますが、職員が頻繁に使用しており、教育長が自由に利用できない状況だということです。

2022年11月の県議会決算特別委員会では、一部の県議が高額なタクシー代について追及しました。

教育長は「コロナの前は新幹線で行くことも多かったが、コロナ後は多少(タクシー利用が)多くなった」と答弁し、新型コロナウイルスの感染対策を理由に挙げました。

 

しかし、実際のタクシー代はコロナ禍前の18、19年度の方が多かったことが判明しています。

広島県教育委員会総務課は、教育長が「現場主義」を掲げ、18年4月の就任直後に積極的に学校を訪れた結果と説明しています。今後は「コロナが落ち着いたのも踏まえ、これまで以上にコスト面も含め効率的な移動手段を判断していく」としています。

 

《この問題についてメディアが懸念している点》

◆タクシー代が年100万円以上に上ることで、県費が効率的に使用されていない可能性

◆説明が食い違っている可能性

多額のタクシー代は、新型コロナウイルスの感染対策を理由に挙げているが、コロナ禍前の18、19年度のタクシー代の方が多かったため、説明が不十分である

◆広島県教育委員会の今後の取組みに対する懸念

コスト面を含めた効率的な移動手段を検討する必要があることから、広島県教育委員会の取り組みが適切に進められるかどうかの懸念

 

私見ですが、多額のタクシー代の理由に、「新型コロナ」を挙げた説明は、確かに、コロナ禍以前のタクシー代が多いことから、十分な説明になっていません。

しかし、タクシー代は、4年間で721万円ですから、単純計算で、1年あたり、約180万円。

仮に、専用の公用車や運転手を雇えば、安上がりです。

広島県内の公立高校は約90校あり、立地的には、公共交通機関の利便性が悪く、最寄駅からの移動は、結果的にタクシーとなり、効率面を考えれば、「高額」とは言えないと思います。

 

教育長は「現場主義」を掲げていることから、「現場を視察したことに対する成果」は、問われると思いますし、コロナ禍前のタクシー予算がコロナ禍より高かったことの説明が不十分でない点はありますが、目くじらを立てる話ではないように思います。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ849号より)
 

【好評発売中!】

『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001