2022年度末(2023年3月)までに、「局アナ」を退職するアナウンサーが、続出しているようです。

 

ここ最近の報道で名前が挙がっているのが、

◆武田真一アナウンサー:NKH

◆三田友梨佳アナウンサー:フジテレビ

◆ヒロド歩美アナウンサー:朝日放送テレビ(ABCテレビ)

◆森香澄アナウンサー:テレビ東京

です。

 

2022年12月末でTBSテレビを退職した国山ハセンアナウンサーを含めると、私たち一般視聴者目線では、全国放送の番組に出演していた知名度のあるアナウンサーが続々と退職するイメージです。

 

武田アナウンサーは、「管理職より現役アナウンサー」を選んでの退職のようで、年齢を考えれば、多くの人が理解できるでしょう。

フジテレビの三田アナウンサーは、第一子を出産予定で、産休と子育てを期に退職するようですが、サラリーマンとしてのキャリアを目指さないのであれば、良い選択だと思います。

 

前記したアナウンサーは、それなりに知名度があるので、私たち一般人が転職するのとは、訳が違います。

今の時代、「知名度」は、大きな武器です。

私は、テレビ東京の森香澄アナウンサーのTikTokやインスタをフォローしていますが、開設した途端に、フォロワーが一気に増えました。

森アナウンサーは、報道では、「インフルエンサー」を目指すと言われています。

知名度があって、発信力があれば、アナウンサー職にこだわらず、無限の可能性が広がります。

 

そもそも、アナウンサーとして、テレビ界で長年に亘って、生き抜くのは、ほんの一握りです。

元NHKアナウンサーの森本毅郎さんや草野仁さんは、切れ目なくレギュラー番組がありますが、通常は、帯番組を降板すれば、ナレーションや各種イベントの司会などに、アナウンサーとしての仕事は限定されるでしょう。

 

しかし、国山ハセンさんのように、知名度を生かして、動画コンテンツのプロデューサー兼タレントや富川悠太アナウンサーのようにトヨタ自動車に入社してトヨタイムス所属のアナウンサー兼ジャーナリストとして、アナウンサー関連業務に就くことが出来ます。

 

また、朝の帯のワイドショーや夜の帯のニュース番組は、報酬面で恵まれていますが、視聴率が落ちて、降板すると、なかなか新たな大型番組のキャスターなどには起用されない傾向があります。(例:元NHKアナウンサーの堀尾正明さん)

しかし、例えば、元テレビ朝日の赤江珠緒アナウンサーや宇賀なつみアナウンサーのように、ラジオ番組のレギュラーを確保すれば、局アナ時代より、マイペースで仕事が出来るので、基盤の収入を確保した上で、新たなチャレンジができます。

 

個人的には、ヒロドアナウンサーと森香澄アナウンサーは、4月から、どんな活動をするんだろうと興味があるのと当時に、活躍する姿を見てみたい、と思います。
 

【好評発売中!】

『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001