2022年12月12日のKRY山口放送が、
「周南市の出光興産徳山事業所にバイオマス発電所が完成・・・燃料は木質ペレットなど植物由来」
という記事を報じていました。
記事によると、
◆山口県周南市の出光興産徳山事業所で、発電所が竣工された
◆この発電所は「バイオマス」を燃料とし、二酸化炭素の排出量を抑えることが出来る
◆完成したバイオマス発電所は、出光興産では国内最大規模
◆年間で約10万世帯分の電力となる3億6000万kWhの発電が可能
◆燃料には、東南アジアから輸入した木質ペレットや椰子殻などが使われる
◆同規模の石炭火力発電所と比べ、年間23万~30万トンのCO2の排出を抑えられる
◆出光興産徳山事業所の三品鉄路所長は、以下のように語った
「我々の事業所がカーボンニュートラルの事業所に変わっていくための1つめの実装になるので非常に嬉しく思っている。中長期的には、国産の木質バイオマスを燃料にすることで、近隣の林業の振興に貢献したい」
◆このバイオマス発電所は2023年1月から稼働する
(以上、KRY山口放送より)
出光興産徳山事業所といえば、出光興産において、最初に石油精製施設があった「徳山製油所」等が前身組織です。
2014年に製油機能が終了し、現在は、ナフサを原料とした石油製品や石油化学製品を製造している事業所ですが、これらの製造施設を動かすために必要な電力量は相当なものなので、社会的使命として、カーボンニュートラルを目指すのは、当然なのかもしれません。
ただ、この報道で気になるのは、「燃料となる木質ペレットや椰子殻を輸入する」という点です。
おそらく、供給の安定性かつ、コスト的に、国内調達よりも輸入にメリットがある、との判断だと思いますが、海外から持ってくるプロセスを含めて捉えると、バイオマス発電以降は、石炭火力と比較して、CO2削減になりますが、調達プロセスを含めて考えると、果たしてどうなんだろう??という疑問が湧きます。
話題は変りますが、三品所長は、私と一緒の1968年生まれ。
武蔵工大を卒業して昭和シェル石油に入社し、現在は、出光興産の執行役員です。
多忙な方なので、仮に面談(取材)を申し込んでも叶わないと思いますが、環境経営を重視する日本を代表する企業のひとつなので、「環境の考え方」について、話しをしてみたいものです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ833号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001