2022年6月1日付ニュースで、TBSが、「くるみ」が食品表示を義務づける原材料に追加する方針を消費者庁が決めたことを報じていました。
おさらいですが、現在、アレルギー表示が義務づけられている原材料は、
「えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生」(特定原材料7品目)
で「くるみ」は含まれていません。
つまり、現在、「くるみ」は、「特定原材料に準ずるもの」(21品目)に含まれていますが、「特定原材料に準ずるもの」は、表示が推奨されているだけなので、この消費者庁の方針が法制化されれば、表示は「義務」になるのです。
※特定原材料に準ずる21品目:
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、 キウイフルーツ、牛肉、「くるみ」、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、 バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
TBSのニュースでは、
◆くるみを食べてアレルギーを発症するケースが急増している
◆2020年に食品アレルギーを発症した約6000の症例の原因の4番目が「くるみ」
◆アレルギー症状は多い順に、鶏卵、牛乳、小麦、くるみ
◆くるみアレルギーは、この10年で約10倍に急増している
とのことです。
私自身は、ナッツ類が好きで、「おやつ用」にくるみやピーナッツは自宅に「常備」しているので、この10年で「くるみ」のアレルギー症例が10倍となっていることに実感が無く、驚きです。
食品アレルギーは、「食生活の環境の変化が大きな原因」と言われているので、乳製品や小麦アレルギーは、戦後、日本人が大量に摂取するようになったことが原因と言われていますが、それと同じように考えると、「くるみ」も以前より、輸入量が増え、お菓子などの材料になっているケースが増えたのかもしれません。
ただ、「くるみ」は、日本に古来からある「木の実」なので、いわゆる「和くるみ」(鬼胡桃、山胡桃)といった天然物の無農薬で無肥料、無添加の「くるみ」だと、アレルギー症例はどうなんだろう、と思います。
最近のアレルギー研究では、「衛生仮説」という考え方があるそうです。
要は、「過度に衛生的な環境が食物アレルギーを引き起こす」という考え方です。
例を挙げると、
・きょうだいが多い環境で育った子ども
・家畜のいる農家で育ったこども
は、アレルギーのあるこどもが少ないそうです。
つまり、「適度な細菌刺激のある環境のほうが、免疫力がつき、アレルギーになりにくい」ということのようです。
私自身の話で恐縮ですが、以前から人間ドックを受ける度に「胃にピロリ菌がいる」と言われています。
ピロリ菌は胃がんの原因とも言われており、「除去」を一般的には勧められます。
除去は、胃酸の分泌を抑制する薬と2種類の抗生物質の3つの薬を服用することで、薬を一週間程度で約8割の人が除菌できるそうです。
しかし、人間ドックで問診してくれたある医師が「除去しない方がいいという説もある」とちらっといわれ、自分で調べてみると、確かにそのような考えもあるようです。
その理由として、主に、
・抗菌薬の過剰使用
・薬剤耐性の菌が生まれる可能性
という点で、「除去は無理にしなくてもよい」という考えになるようです。
新型コロナウイルス(COVID-19)の出現により、外出するとアルコール消毒を求められるケースが増えました。
きれい好きな日本人の特性もあり、外出先では「マナー」として、私も応じています。
しかし、自宅では、新型コロナの初期の頃は、玄関にアルコール除菌薬を置いていましたが、今では、「手が荒れるし、もともといる常在菌を死滅させてしまい免疫力低下につながる」という説もあるので、滅多にアルコール消毒は自宅ではしません。
今の時代は「多様性の時代」なので、アレルギー症状のある少数派に配慮した法令整備が必要なのは十分承知していますが、アレルギー体質者を増やさないようにする社会環境作りも必要なのではないだろうか、と思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ805号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001