ある組織に訪問した際に、その組織のトップが年頭の挨拶で、社員に対してメッセージを出していたので、以下に紹介(※筆者が一部編集)したいと思います。
《社員の皆さまへ》
#1 自分の思いで勝手に判断しない
権限がないのに勝手な判断をする事例が多く見られます
部門やラインは、なぜ存在するのでしょう。
組織は、社員に業務を任せているのであって、権限を委譲していません。
好き勝手にやらせることは、部下への丸投げで、上司の責任放棄です。
任された業務について、報・連・相をしっかり行ってください。
重要な判断業務は、自分の考えを上司に相談して、上司の最終判断を受けてから実施してください。
#2 重要な仕事を任されるのは、単にスキルが高いからという理由ではない
相手の取りやすい位置、高さ、角度、タイミング等を計算し、相手目線で受け取りやすいボールを投げるキャッチボールが上手い人が選ばれているのです。
キーワードは「相手目線の安心感」です。
これがある人が、真の仕事のできる優秀な人です。
ちょっとした安心感で「この人に仕事を任せたい」と思われます。
その小さな印象の違いで、「仕事を任せてみよう」という印象を上司は持つのです。
キャッチボールの工夫を仕掛けられるよう各自、心がけてください。
#3 変化を厭わない
組織は、世の中の環境や状況に応じて、変化していくことが求められます。
つまり、変化できなければ組織は潰れ、滅びます。
組織の方針として、従来のやり方を変えて欲しい場合は、チャレンジしてください。
「今までこうやってきたから出来ません」という考えは、禁止です。
「どうすればできるようになるか」を考えて取り組んでください。
これが出来ない社員は、組織全体にとって、マイナスでしかありません。
そういう方は、無理せず、他の組織で力を発揮してください。
#4 「自分がいなければこの仕事は出来ない」という考えを捨てる
一時は大変なことがあっても、組織は、それを克服して継続していくものです。
したがって、組織の方針やルールが守れない、自分勝手な判断で物事を進めたい方は、広い世の中、その方に合う組織があります。
また、自ら起業することも選択肢ですので、当社から去ってもらって結構です。
そのような方には、組織は何もしてあげられませんし、他の社員に迷惑がかかります。
どうぞ、組織にしがみつかないで、新しい道を探してください。
決して厳しいことを言っているのではなく、それが両社にとって得なのです。
#5 実りある1年にするために
組織が小さければ、権限やルールは曖昧になりがちです。
しかし、それでは組織の秩序は継続的に維持できません。
組織の方針に従って、業務効率を上げて、目標を達成してください
業務効率を上げた結果、現在の作業が無くなっても他にしなければならないことは、山積みしています。
どうか、各自が職責を果たし、実りある一年になるよう頑張りましょう。
(以上、ある経営者からの社員へのメッセージ)
私は、このメッセージを見たときに、失礼な言い方ですが「さすが、経営者だな」と感じましたし、共感できる考えばかりでした。
いわずもがなかもしれませんが、継続的改善の基本は、「問題が無いことが問題」という考え方だと私は考えます。
ビジネスマンの考え方として、顕在化した問題を修正し、再発防止をすることは当たり前で、常に、水平展開やデータを監視、分析することで「問題でなかったことを問題として捉える」という思考が重要なのです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ799号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001